国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-06-20 05:18

いったん「鳩化」しても改憲で「鷹」に

杉浦 正章  政治評論家
 俳句の季語に「鷹化して鳩となる」がある。奇妙な季語だが、春の季語で、「殺気ある鷹でも春には温和な鳩に変わる」という中国の伝承を受け継いだものだ。一茶は「新鳩よ鷹気を出して憎まれな」とユーモアたっぷりの句を残している。変わり身が早いさまを変幻自在というが、首相・安倍晋三の記者会見はまさにその「変わり身」を前面に打ち出して「鳩」になったものだ。支持率が軒並みマイナス10ポイント前後の大幅減のなかで、長期政権維持への“危機感”を強く感じた結果の変身術であろう。安倍は、国家戦略特区での獣医学部新設をめぐって、国会答弁で強い口調で反論したみずからの姿勢を反省するとしたうえで、国民の不信を招いたことを認め、加計問題への対処を陳謝した。安倍は「『印象操作』のような議論に対して、つい強い口調で反論してしまう。そうした私の姿勢が結果として政策論争以外の話を盛り上げてしまった。深く反省している」と述べたのだ。

 過去に1人の首相が自らの発意で、その政治姿勢を大転換した例はまれである。政権を交代して自民党そのものが変身を成し遂げた例はある。そのもっとも顕著な例は、安倍の祖父岸信介による60年の安保条約改定の強行とその後の党内抗争が政権交代に直結した例だ。自民党に対する国民の大きなイメージダウンをもたらし、岸は退陣せざるを得なかった。後を継いだ池田は野党の要求する早期解散には応ぜず、総選挙までの4ヶ月間、「国民所得倍増計画」という新経済政策と「寛容と忍耐」という新たな政治路線を打ち出したのだ。このアイデアは、側近大平正芳と宮沢喜一という知恵者が一緒に作ったものだ。回顧録で宮沢は「大平さんが池田さんに、とにかくここは\"忍耐\"しかないですね、と言って、そんなことから\"忍耐\"を一つスローガンにする。もうひとつ私が、ジョン・スチュアート・ミルがよく\"tolerance\"ということを言っていたから、\"寛容\"というのはどうですか、と言って、それでスタートした」と述べている。

  安倍の場合の方針大転換は、自らの政治判断においてなされた色彩が濃厚のようだ。それではその転換を早期に国民の間に印象づけることが可能かというと、少なくとも今月23日告示、7月2日投票の都議選に間に合わせることは難しいだろう。あまりに接近しすぎている。しかし、数か月単位での「変身の定着」は可能であろう。定着と共に支持率も回復基調となる可能性が高い。その最大の理由は内閣支持率が急落したものの、自民党の支持率は変化がないからだ。NHKの調査でも自民党は37.5 %から 36.4 %に微減しただけであり、民進党も7.3 %から7.9 %への微増にとどまっている。民進党支持率にいたっては時事の調査では、なんと過去3か月で最低の4.2%にとどまっている。これが意味するものは、民新、共産挙げての“加計疑惑”追及が得点につながっていないことを意味する。過去にも安倍政権は10%前後の急落を2回経験している。2013年の特定秘密保護法と2015年の安保法制だ。しかし、政権の基盤である自民党支持率に変化がなく、これが内閣支持率の挽回につながっている。安保法制の際の日経の調査の例を挙げれば、成立前の支持率46%が成立後に40%に落ちたが、3か月後に48%に回復している。他社も同様の傾向を示している。

 安倍の支持率回復の軸は外交・安保、経済政策に置かれるだろう。安倍は記者会見で来月7~8日にドイツのハンブルグで開かれるG20サミットについて、「主要国の首脳が集まるこの機会を活用して、積極的な首脳外交を展開したい。挑発をエスカレートさせる北朝鮮問題について、日米韓のがっちりとしたスクラムを確認したい。そして、来たるべき日中韓サミットの開催に向けて、準備を本格化していく」と述べている。これが最初のとっかかりとなるだろう。北朝鮮の存在は常に支持率を上向かせる方向で働く。短期的には夏の内閣改造で体制を整えることになる。長期展望では来年9月の総裁選がヤマ場となるが、安倍の唱える憲法9条への自衛隊条項の加憲をめぐって党内論議も活発化するだろう。元幹事長・石破茂が安倍改憲に異を唱え始めているが、党内の大勢は安倍支持の傾向が強い。石破は党内野党化する公算が高いが、国会議員の間では人気が高まる可能性は少ないものの、地方票の集票が得意であり、油断は出来まい。改憲は急げば来年の通常国会末にも、衆参3分の2以上の賛成で発議することとなろう。その後最短60日で国民投票となる。従って国民投票は衆院議員の任期切れが来年末だから、総選挙とのダブル選挙になる公算がある。安倍はやがて改憲の“錦の御旗”をかかげて政局をリードすることになるが、今回の柔軟路線への転換は9条改憲が主要テーマとなる以上、保革の対決が再浮上する可能性を帯びている。従っていったん鳩に変身したものの、再び鷹の本性を現さざるを得ないのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム