国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-04-07 19:22

「六本木の赤ひげ」アクショーノフ院長を偲ぶ

飯島 一孝  ジャーナリスト
 「六本木の赤ひげ」と呼ばれ在日ロシア人らに信頼されていた白系ロシア人医師エフゲーニー・アクショーノフさんが院長を務めていた、インタナショナル・クリニックがとうとう解体された。東京・港区の飯倉片町交差点角地に半世紀以上も開業し、ロシア人だけでなく、海外からの賓客や観光客の診察も行ってきたが、2014年8月5日、アクショーノフさんが90歳で他界し、その後は事実上、クリニックは閉鎖されていた。

 先日、知人から「インタナショナル・クリニックの敷地にブルドーザーが置いてあった」と聞き、出かけてみると、二階建ての洋館はすでに解体され、後は整地を待つばかりになっていた。正面のブロック塀と、英語で書かれた「インタナショナル・クリニック」の看板だけが残っていて、表通りからは隣の区立麻布幼稚園が直接見えた。樹木が何本か残っているが、寄りかかる物もなく、寂しげだった。塀に張ってあった管理会社に電話して聞くと、「解体後の更地にオフィス系のビル建設を検討しているが、まだ決まっていない」との返事だった。アクショーノフ院長の死後、病院の関係者はクリニックの存続を模索したが、叶わなかった。アクショーノフ院長が守ってきたクリニックは一代限りで終焉を迎えた。

 アクショーノフ院長は、ロシア革命後、中国東北部のハルピンに逃げた白系ロシア人家庭の一人っ子として生まれた。馬の牧場を経営していた父の元に日本から馬を見に来た津軽義孝伯爵(常陸宮華子妃殿下の父)と知り合い、それが縁で太平洋戦争中の1943年に来日した。苦学しながら医師国家試験に合格し、戦後、米陸軍病院勤務などを経て1953年、クリニックを開業した。満州国崩壊後、無国籍になったが、旧ソ連に帰らず、無国籍のまま、一生を日本で過ごした。

 冷戦時代はソ連のスパイとみなされ、警察の調べを受けるなど、苦境に陥ることもあったが、持ち前の才覚と人懐こい性格で生き抜いた。ロシア語のほか、中国語、フランス語など6ヶ国語を話せるうえ、貧しい外国人には無料で診察し、在京の大使館などから頼りにされた。プーチン大統領と何度も懇談するなど、日露友好にも大きな役割を果たした。しかし、日本政府からはその功績を偲ぶ言葉はまだない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム