国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-03-30 11:03

朴槿恵大統領、遂に罷免される

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 昨年来、韓国政界を揺るがしてきた、朴槿恵(パク・クネ)大統領とその友人である崔順実(チェ・スンシル)氏の癒着関係が、遂に憲法裁判所による大統領弾劾訴追という、韓国政治で初めての出来事を起こしてしまった。崔氏の行動が大統領の不適切な対応を生み、韓国最大財閥・サムスンのトップをも引き摺り下ろしてしまった。韓国国民の怒りは、度重なる大規模デモの発生により、我々にも痛いほど伝わってきた。大統領罷免によってその怒りは静まったかも知れないが、これが新たな韓国の混乱、さらには東アジアの不安定につながるのではないかと、大変懸念している。

 韓国はかつての朝鮮半島における王朝の時代から、特異な社会構造を示してきた。政界でも財界でも、地方出身者が中央で出世すると、それにつながる一族郎党が、その権限を利用して利益を得るケースが目立って来た。また韓国経済は大財閥によって左右されることが多く、健全な中堅企業や中小企業がなかなか育たない。今回の崔氏が引き起こした一連の疑獄事件も、このような特異な社会構造を背景として発生したものと思われる。さらには過去の大統領の多くも同じ構図の中で苛まれ、大統領退任後に訴追されたり、自殺に追い込まれるケースもあった。今後の韓国政治や経済の安定的発展を望むのであれば、このような社会構造を根本的に改善しなければならないのではないか。

 さて朴大統領の出身母体である与党セヌリ党は、5月に実施される次期大統領選挙に候補者が出せない状況が続いている。有力候補とされていた潘基文(パン・キムン)前国連事務総長、大統領代行を務めていた黄教安(ファン・ギョアン)氏が相次いで出馬を辞退している。最大野党の「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)候補が最有力とされているが、仮に文氏が当選した場合、これまでより左寄りの政治が行われる可能性が高い。

 折しも北朝鮮・金正恩政権は核ミサイル開発に拍車をかけ、マレーシアで義兄の金正男氏を暗殺するという蛮行を行った。日米をはじめ国際社会がまとまって北朝鮮制裁に力を合わせようとしている矢先、韓国の新大統領がかつての盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏のように、北に対する「太陽政策」をとられると、対応が難しくなってしまう。韓国大統領選挙の結果は、ここ数年の東アジアの安全保障に大きな影響を与えかねない。注意深く見つめていかなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム