国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-03-13 11:11

半島危機、勢力均衡崩す要因に

鍋嶋 敬三  評論家
 北朝鮮の最高指導者の異母兄暗殺事件(2月13日)、急ピッチの核開発や日本に向けた弾道ミサイル連続発射(3月6日)、さらに韓国大統領初の弾劾・罷免(3月10日)という歴史的事件は朝鮮半島情勢の極度の不安定化をまざまざと示した。罷免後60日以内に行われる大統領選挙では親北朝鮮・左派陣営が有力とされ、選挙結果によっては韓国の対日本、米国、中国、北朝鮮関係に大きな影響が出る。朝鮮戦争以来、60年余続いた北東アジアのバランス・オブ・パワー(勢力均衡)の変動要因になる可能性が高まる。

 勢力バランスが崩れる場合に大戦争が勃発することは歴史が証明している。日本が近代国家として登場した19世紀後半、朝鮮半島(当時の李氏朝鮮は清朝の冊封体制下にあった)を囲む国際情勢は複雑かつ目まぐるしく動いた。半島の支配権を巡る清朝、ロシア帝国、日本の三つどもえの争いに加え、英、仏、独、米国などが軍事行動を含む介入をしばしば行った。日清戦争(1894ー95年)、日露戦争(1904ー05年)はその帰結であり、日本の勝利は20世紀アジアにおける国際秩序に地殻変動をもたらした。

 北朝鮮の弾道ミサイル4発は1000キロ離れた能登半島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)に正確に打ち込まれた。既に日本を射程距離に収めるノドン・ミサイルを実戦配備している「北」はミサイル発射を「在日米軍基地攻撃部隊」の訓練と発表した。第7艦隊を含む米軍とともに日本本土を標的にすると宣言したに等しい。実際に攻撃が行われれば「日本有事」である。韓国は政治空白の中、米軍の高高度地域防衛(THAAD)ミサイル・システム配備の作業を開始した。配備に強く反対する中国は対韓圧力を強め、経済的な締め付けも実行している。左派勢力が次期大統領になれば、中国に迎合して配備中止に走る可能性もある。

 韓国民の認識が薄いか、あるいは知らないふりをしているのが、韓国防衛に対する在日米軍の決定的重要性である。朝鮮戦争で韓国軍は半島最南端の釜山まで追い詰められたが、休戦ラインになる38度線まで盛り返すことができたのは、在日基地からの激しい米軍の反攻によるものだ。在日米軍基地がなければ半島はあの時、共産化していただろう。北朝鮮がそれを攻撃目標にしていると公言するのは米軍の怖さを知っているからである。北朝鮮の後ろ盾になっている中国は2017年度予算で、経済成長率(6.5%前後)を上回る7%増の国防費を計上、初めて1兆元(約17兆円)を超える軍拡路線を推進している。公表された分だけでも日本の防衛費の3.3倍に当たる。東シナ海、南シナ海の緊張はますます高まるだろう。

 米国にとって朝鮮半島と台湾海峡がアジアの発火点であることは第二次大戦後70年経っても変わらない。しかし、アジアの戦略バランスは中国の急速な台頭で激変した。海洋や宇宙を含め軍事的な脅威が強まり、情勢の不確実さが増している。米カーネギー平和財団のJ・ショフ上級フェロー(アジア担当)は「北朝鮮と東シナ海の不測の事態が直近の最大の焦点になる」と警告した。安倍晋三首相はトランプ米大統領との電話会談(3月7日)で「日米同盟の抑止力を高めるため、日本はより多くの役割と責任を果たす」と述べ、大統領も「米国は100%日本とともにある」と応えた。トランプ政権は2018会計年度(2017年10月ー2018年9月)予算案で国防費を10%(540億ドル)増額の軍拡方針を示した。2月のマティス国防長官に続き、ティラーソン国務長官が3月15日から日本、韓国、中国を歴訪する。民主化以来、最大の政治危機のさなかにある韓国をどのように支えていくかが、日米が直面する課題である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム