国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-02-24 13:06

フィリピン沖海賊の政治学

山崎 正晴  危機管理コンサルタント
 2月に入っても、フィリピンのスールー諸島周辺海域での海上誘拐行為(マリタイム・キドナップ)に沈静化の兆しは見られない。2017年2月19日18時頃、インドネシアからフィリピンに向けセメントを満載して航行中のベトナム船籍の貨物船「GIANG HAI」(2,875総トン)が、フィリピン南部タウィタウィ島の北30マイルのスールー海で、高速艇に乗ったアブサヤフと思われる武装集団の襲撃を受け、乗組員1名が射殺、船長を含む6名が拉致された。そんな中、1月31日、フィリピンのドゥテルテ大統領は、中国政府に対して、海上誘拐が頻発するミンダナオ沖公海上での海上警備行動を要請した旨を発表した。

 そのわずか2週間前に日本の安倍首相はフィリピンを公式訪問し、経済のみならず海洋安全保障やテロ対策でも全面的協力を約束した直後であったので、ドゥテルテ大統領の中国に対する支援要請は日本政府関係者に少なからぬショックを与えた。しかし、最も当惑したのは当の中国政府だったかも知れない。2月3日付の人民日報英語版は、ドゥテルテ大統領からの海上警備要請について、事実関係のみを伝えた後、読者コメントの形で「これは『公海上での警備要請』という一見友好的な形をとっているが、その本質は『中国艦艇のフィリピン領海への侵入拒否宣言』であり、国連安保理決議も出されていない状況で、中国が安易にこの要請に応じる愚は避けるべきである」と述べ、慎重姿勢を促している。

 その記事から5日後の2月8日、中国側の疑念を裏付けるかのように、フィリピンのロレンザナ国防長官は、「長年の盟友である米国」にフィリピン南部海域での共同海賊対処訓練を要請する計画がある旨を発表した。現在までのところ、米中いずれの政府もこの件について公式のコメントを出していない。2月14日、2016年11月にマレーシアのサバ州沖を航行中にアブサヤフに拉致された、ドイツ船籍のヨット「ロッコール」の船長ユーゲン・カントナー氏の動画映像がインターネットに掲載された。動画の中で、カントナー氏は「2月26日午後3時までに3千万ペソ(約60万米ドル)の身代金が払われなければ私は処刑される」と述べ、助命を嘆願している。これに対して、フィリピン国軍は「軍は人質の解放に向け全力を尽くしている。身代金は支払わないで欲しい」との非公式コメントを出している。

 アブサヤフは、2016年、カナダ人の人質ジョン・リステルとロバート・ホールの両氏を、カナダ政府が身代金支払いを拒否した直後に予告通り殺害している。今回ももし身代金が期日までに支払われなかった場合、アブサヤフは同様な行動を取る可能性が高い。2005年頃から顕在化し始めたソマリア海賊問題では、関係国海軍による武力対処を認める国連安保理決議が出されるまでに3年、日本籍船の武装が認められるまでに8年、事態がほぼ沈静化するまでに9年を要している。海運各社には、関係国政府や国際機関の対応に過度の期待を抱かず、自助の精神で、独自のリスク対策向上に努めることを期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム