国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-18 11:06

「希望の塾」に政治改革を期待する

赤峰 和彦  自営業
 小池都知事の「希望の塾」が開塾して以降、永田町周辺からは「政治の素人に何ができる」といった声が聞かれました。既存の政治家の自信に満ちた意見のように聞こえますが、実際は、これまで築き上げてきた自分の立場が「希望の塾」の登場によって失われる不安から、小池氏周辺に一撃を加えようとした発言です。小池氏の「希望の塾」に多くの応募があったことには理由があります。既存の政治家や政治手法に対する拒絶です。既存の政治家は与党、野党にかかわらず古い体質を踏襲しています。「政治は駆け引きするものだ」「政治は根回しするものだ」「政治とは妥協するものだ」「政治家は冠婚葬祭を欠かしてはならない」「政治家は頼まれたらすぐに便宜を図るものだ」「有権者との握手の数が票につながる」「大物政治家には挨拶が必要だ」「新人議員は古参の政治家の言うことに従うべきだ」「こういうことを知らなければ政治のプロとは言えない」・・・。現在の政治家、とくに自民党の政治家にはこの傾向が強く、こうした人たちが日本の政治を古臭く田舎臭いものにしています。

 また議会では、国会に自由討論は存在せず、あらかじめ通告されている質問に形式的な答弁をしています。また、政府側に質問権がないため、野党の政府批判が繰り返されます。国会議員の政策実現能力が低く議員立法があまりありません。重要な調整事項が国会対策委員会で秘密裏に取り引きされています。衆議院では議事進行係がおり、動議さえも事前に決められている等々・・・。国民とかけ離れた永田町の裏取引きを当然とする論理で国会が運営されているからです。こんな慣習は決して円滑な国会運営などではなく、ただの談合政治と言わざるを得ません。こうしたカビ臭い仕組みをもって、「議会とはこういうものだ」と言う政治家や評論家が大勢いるのです。

 日本の政治はすでに行き詰っています。しかも、官僚主導の無責任な政策が横行し、政治に役に立たず、機能しないシステムが目立つようになりました。それにもかかわらず、政治家は既存の政治システムに安住し、国民のためになすべき変革を試みようとはしません。むしろ、官僚とともに既得権益にしがみついているのが現状です。政治家は今こそ、古くなったものを廃棄し、新しい仕組みの創造に取り組むべきです。「日本を取り戻す」として日本再生に立ち上がった自民党は、安倍総理と一握りの人を除いて、自己保身と現状維持に満足して、問題点の解決を図る姿勢すら示しません。政治を取り巻く環境が変化しているのに、過去にこだわって改革に手をつけない政治家ばかりです。いま日本は、国民の幸福のために政治を行うという本当の政治家が少ないために、予想外に深刻な危機に直面していることを認識しなければなりません。

 かつての時代を築いた栄光が、滅びの原因ともなっている以上、政治改革は急務です。まずは、談合と利権体質の議員を一掃し、陳腐化した政治システムと官僚組織を早急に改める必要があります。議会の意識革命を行い、意思決定のシステムを変えることが、何よりも先決です。現代社会の変革運動とは、暴力や武力によって達成されるのではなく、変革の思いを抱いたふつうの人の意思の総和によって築き上げられるべきです。近現代の政治変革運動は、既存の体制側からもたらされる例は少なく、明治維新のように、目の前の危機を認識したふつうの人が、志を抱いて立ち上がり、試行錯誤しながら、旧弊を打破し、新しい価値観のもとに時代を築いてきたものです。「希望の塾」や、小池知事を支援した議員たちを指して、「政治の素人」呼ばわりした自民党の二階氏は、政治システムや官僚体制を打破する勇気や実行力を失い、国民の幸せのための政策を打ち出せない人物です。こうした旧態依然とした政治に安住している者たちこそが「政治の素人」であることを認識していただきたいと思います。政治の変革に敢然と立ち向かう「希望の塾」から、本当の政治のプロが輩出されることが日本の希望になると確信しています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム