国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-24 10:31

アジア地政学に影響与えるフィリピン大統領

鍋嶋 敬三  評論家
 フィリピンの「反米」ドゥテルテ大統領の出現がアジア太平洋の地政学に影響を与え始めた。同盟国アメリカとの「決別」を中国で宣言した同氏の言動は行きつ戻りつ転変が常だが、根からの反米主義者で「米国の言いなりにはならない」という本音は変わらないだろう。このまま推移すれば、米比同盟関係は傷つき、北から南へ日本、韓国、フィリピン、タイ、オーストラリアという米国の同盟国の鎖の一角が実質的に崩れる恐れがある。中国との南シナ海領土紛争の最大の当事者であるフィリピンの「変節」は紛争の様相を変え、中国の影響力拡大を助け、地域の安全保障の不安定性が強まる恐れがある。安倍晋三首相はこの25日から訪日する同大統領の外交方針をしっかり質して、米国との同盟関係の修復に向けて後押しすべきである。

 北京を公式訪問したドゥテルテ大統領と習国家主席の首脳会談(10月20日)後に発表された共同声明は「国際法の原則」を掲げながらも、紛争解決は「直接関係する主権国家の話し合いで解決」と中国の主張に沿った内容になった。南シナ海での中国の主権主張を全面的に退けたハーグの国際仲裁裁判所の決定には言及しなかった。大統領は訪中で240億ドルの経済協力を取り付けたことを成果に挙げた。フィリピン自身が仲裁裁判所の決定を避けた形に見える。紛争当事国のベトナムにとっては思わぬ打撃だろう。マレーシア、ブルネイなど他の当事国にも影響を与えよう。このところ中国に対し批判的な立場を強めてきたシンガポールやインドネシアは困惑を隠さないでいる。

 中国はカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイを取り込んで東南アジア諸国連合(ASEAN)の分断を図ってきた。米ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)で中国担当の補佐官を務めたJ.ベーダー氏はドゥテルテ問題の「真に破壊的なところは、最も古い同盟国ですらも非同盟の立場に引きつけられる可能性があることで、マレーシア、ベトナム、タイ、シンガポールやインドネシアにとっても危険なシグナルだ」と問題の深刻さを指摘した(ニューヨーク・タイムズ紙)。仲裁裁判所への提訴を主導した前アキノ政権のデルロサリオ元外相は同大統領の言動について「愚かで不可解」「国家的悲劇」と非難している。

 最も問題なのは、ドゥテルテ大統領の言動が二転三転し、フィリピンがどこに向かおうとしているのか不明なことだ。北京では「米国と軍事的、経済的に決別を宣言する」とたんかを切ったが、帰国すると「外交関係を切るということではない。そんなことはできない」「対米関係の維持がフィリピンの最大の利益だ」と釈明した。「米国の外交政策にぴたりと合わせる必要はない」というのが本音だと説明したが、国家の外交・安全保障戦略の基本である米国との同盟関係を再調整したいのか、不透明なままである。国民の親米感情は強く、大統領の言動とは相容れない。華僑によって経済的に押さえられ、南シナ海で漁民が中国の公船によって妨害されてきたフィリピン国民の反中感情は強く、ナショナリズムの動向が国の行方に影響するだろう。不安材料は軍部の動向だとシンガポールのジャーナリストは指摘する。米国との長い戦略的な関係を解消するような姿勢の大統領に対して軍部が緊張感を持って見ているという。「ドゥテルテ台風」の進路はアジア太平洋地域の大きな懸念材料である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム