国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-03 01:31

プーチンには北方領土で日本に「譲る」気配はない

河東 哲夫  元外交官
 12月15日にプーチン大統領が来日することになっている。日本のマスコミは、ここで北方領土問題が必ず「解決」し、その成果をひっさげて安倍総理は早期解散、総選挙で蓮舫・民進党を打ち破り、その勢いで自民党総裁任期延長を勝ち取る、そうすれば2020年の東京オリンピックまで安倍政権は安泰、というシナリオを書き立てる。しかしこのシナリオにはいくつか問題がある。それを以下に指摘したい。

 一つは、ロシア外交は今上げ潮で、プーチンには日本に「譲る」気持ちはないということである。米国オバマ政権は自分の時代にシリア、ウクライナ問題を片づけておきたいようで、そのためにロシアに随分譲る気配を見せているが、ロシアはむしろそこにつけこんで、逆にポイントを稼いでいる。その典型は中近東である。サウジ・アラビア対イラン、トルコ対イラン、イスラエル対アラブ等の間には断層があるにもかかわらず、ロシアはその断層に乗じて、逆にこれら諸国のいずれにも食い込んでいる。ネタニヤフ首相など、この頃ではワシントンよりモスクワ詣での方が多いほどだ。

 それはアジアでも同じで、9月2日ウラジオストックで開いた東方経済フォーラム(昨年に次いで二度目)には、昨年見向きもしなかった安倍総理、朴大統領がやってきて、プーチンと並んでスリー・ショットのセミナーまで開催して見せたのである。安倍総理は北方領土問題、朴大統領はTHAAD配置ですっかり関係が悪化した中国との関係のとりなしを頼むために行ったのだろうが、プーチンにしてみれば、「すべての道は俺に通ずる」かのように見えたことだろう。なおこのフォーラムは、昨年も9月3日に開かれているが、この日は中国では対日戦勝記念日になっており、昨年は初めて大々的な軍事パレードも挙行、ロシアからはプーチン大統領も出席した。今年、プーチン大統領はウラジオに止まり、中国も対日戦勝記念日関連の大々的な行事をしなかった。

 去年やったのは70周年という節目だったためだろうか? 今年は直後に杭州でのG20を控えていたので、この手の示威行動は控えたのだろうが、とにかく中国が対日戦勝を祝うべき日に、日本、ロシア、韓国の首脳がウラジオでエールをあげていたというのは、極東におけるバランス外交上意味があることだった。9月4日杭州でのG20首脳会議では、習近平がプーチン離さじとばかり、先頭を並んで歩いて他の首脳を会場に導き、会議の外では英独仏、トルコ等々、並み居る国々の首脳が先を争うようにプーチンとの会談を行った。だから、プーチンの取り巻きは、「ロシア外交の勝利」をプーチンに吹き込んでいることだろう。まるで米国はどこかに霞んでしまい、諸国の首脳は皆、プーチンの「接見」を求めてにじり寄ってくるかのような。そのようなロシアに、北方領土問題で日本に「譲る」気は起こらない。日本が経済的利益を求めて、すり寄って来たように見えているのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム