国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-02 00:16

腰を据えて、「日本固有の領土」の返還を求め続けよ

河東 哲夫  元外交官
北方領土問題をめぐって奇妙な事実誤認が横行している。それは、「1956年10月に日本政府は、歯舞・色丹の返還だけでソ連と平和条約を結ぼうとしたが、米国のダレス国務長官がこの交渉に介入し、国後・択捉も日本に要求させたことで、今日の行き詰まりが生じている。もはや冷戦は終わった。日本は米国から自立して、国後、択捉は放棄し、ロシアと平和条約を結ぼうではないか」というものだ。この議論は自虐的で、捩じれている。そもそも1855年に日本がロシアと初めて国交を結んだ時の「下田条約」では、国後・択捉は日本領とされ、ソ連も1945年の軍事侵攻時までそれを認めていた。北方領土は万人の認める「日本固有の領土」である。それを捨てることが、米国から自立することになるのだろうか? 何か変だ。

考えてみれば、1945年2月、ヤルタでの会談で病身のルーズベルトがスターリンに、ソ連の対日参戦とひきかえに「千島列島」奪取を認めたこと、この「千島列島」の中に国後・択捉も含まれると、その後ソ連・ロシアが一方的に解釈していることが、問題の根底にある。しかし、第二次世界大戦の戦争目的を宣言した大西洋憲章(1941年8月)、カイロ宣言(1943年11月)、ポツダム宣言(1945年7月)などを見れば、いずれも「領土拡張の念なし」と明言し、日本についても「駆逐される」のは「暴力および貪欲により略取した地域からのみ」とされている。「領土不可侵の原理」は第二次世界大戦後の国際秩序の原則の一つとされ、そのことを条件として日本は降伏したのである。

 米国からの自立を言うのだったら、そこまで言ってほしい。1942年1月にはソ連も含めた「連合国」が大西洋憲章の諸原則遵守を宣言した「連合国共同宣言」に署名している。その文言を引用し、「ヤルタでの合意が国後、択捉を含んでいるはずはない」ことを、大いに主張する方が筋ではないか?ただし、言い方には気を付けないと、中ロなどから「日本は終戦時の連合国の合意を拒絶しようとしている」とか、「戦後の安定を壊そうとしている」などと、中ロのプロパガンダ攻撃の目標にされるので、念のため。

今急いで北方領土問題を解決しようとしても、ロシアは日本の要求に屈しねばならないほどの窮状にない。北方領土問題を解決したからと言って、経済関係が飛躍的に進むわけでもなく、ロシアが中国との準同盟関係を断って日本を常に支持してくれるようになるわけでもない。他方、北方領土問題があるからと言って、ロシアとの経済関係や政治面での協力をまったく進められないわけではない。日本は石油、ガス、石炭の消費の10%弱相当を既にロシアから輸入している。自衛隊はロシア軍との交流を進めているし、小規模ながら共同演習さえやっている。

極東ロシアの人口は約600万だが、対する中国の東北地方には約1億2000万の中国人が住んでいる。気の遠くなるようなアンバランスである。ロシアとしては、なんとかして少しでも中国をけん制できる材料がほしいところだ。北方領土問題は解決に向けて話し合いを続けつつ、日本とロシアは西太平洋で、互いを外交カードの重要な一枚と位置付けて活用していくことは可能ではないか。日ソ共同宣言(1956年10月)当時の日本と比べれば、今日の日本の対ロポジションは飛躍的に強化されている。その日本がここで腰砕けとなる理由はない。日本は腰を据えて対ロ交渉に臨むべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム