国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-01 09:39

(連載2)東風と西風が吹き乱れる

角田 勝彦  団体役員、元大使
 日本は軍事行動(例えば航行の自由作戦)は真打の米国にゆだねつつ、世界世論戦、外交戦を行っているが、さらに関係国が中国の挑発に対抗できるようにするための能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)も行っている。安倍首相は、ドゥテルテ大統領との9月6日の会談で、海上自衛隊の練習機の有償貸与や大型巡視船の円借款供与で合意した。

 軍事面での正面衝突は中国としても想定外だろう。孫子の兵法にも(訳せば)「最上の戦いは、敵の謀略を読んで無力化することである。その次は、敵の同盟、友好関係を断ち切って孤立させること。それができなければ敵と戦うことになるが、城攻めは、他に方法がない場合に行う最後の手段である」とある。日米同盟を堅持しつつ、日本は、とくに尖閣をめぐる偶発的な武力衝突を回避することに全力を注ぐべきである。9月5日の日中首脳会談では、偶発的な軍事衝突を防ぐ「海空連絡メカニズム」の早期運用開始に向けた協議加速で一致した。ただし、この関連で、中国の程永華駐日大使が6月下旬ごろ、南シナ海で米軍が実施する「航行の自由」作戦に自衛隊が派遣されれば「中国の譲れぬ一線を日本が越えることになる」として、絶対に容認できないとの考えを日本政府高官に伝えていたのは、留意すべきだろう。中国は日本が南シナ海の動きに介入するのにもっとも神経を尖らせている。

 法律戦で、中国は南シナ海のほぼ全域に「歴史的権利」があると主張し、フィリピンが仲裁裁判所に提訴していたが、2016年7月12日、仲裁裁判所は中国の主張する「九段線」を法的に「無効」とする判決を出した。中国の敗北である。中国は4つのノー(提訴を受け入れない、裁判に関与しない、結果を認めない、判決を履行しない)を言っていたが、今回改めて中国外務省は「判断は無効で、拘束力はない。中国は受け入れず、認めない」とする声明を発表した。中国要人は「裁定は紙くずに等しい」とすら言っている。しかし、海の憲法とも言われる国連海洋法条約には165の国・地域とEUが批准し、中国も批准の意義が問われている。「無理を通せば道理が引っ込む」とはなるまい。世界世論戦での中国の立場が悪くなるだけである。9月20日ニューヨークでのG7外相会合は、仲裁裁判所判決を「紛争の平和的解決に向けたさらなる取り組みのための有用な基盤だ」と評価し、法的拘束力を持つ「行動規範」の早期策定を中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)各国に求めた。

 9月23日に発表されたある日中共同世論調査では、日本人の対中印象は悪化した。「良くない」が昨年より2・8ポイント増えて、91.6%になった。これは8月に相次いだ中国公船などによる尖閣周辺の領海侵入のほか、7月の仲裁裁判所の判断を中国が無視していることが影響したとみられる。反米的動きを見せるフィリピンのドゥテルテ大統領に日本はいち早く訪日を招待していたが、ドゥテルテ大統領は9月26日、10月に検討している日本訪問の前に中国を、日本の後にロシアを訪問することを明らかにした。「中国、ロシアと開かれた貿易同盟を組む」と話しており、経済協力にも期待している。中国が仲裁裁判判決をどのていど重視しているかを見る良い機会になろう。東風と西風は依然吹き乱れている。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム