国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-09-16 11:28

アメリカがアジアを失う日

鍋嶋 敬三  評論家
 東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の議長声明(9月7日)は南シナ海における中国の主権主張を全面的に否定したハーグの常設仲裁裁判所の決定(7月12日)に触れなかった。米国の呼びかけにも応じない東南アジア諸国への中国の影響力の拡大を見せつけたものだ。フィリピンのドゥテルテ大統領の登場は地域の地政学に少なからぬ影響を与え始めた。オバマ米大統領に対する侮辱発言(SOB)、米比首脳会談の中止、南シナ海での米比共同哨戒への不参加は米国にとって大きな打撃だ。情勢は米国に不利に、中国に有利に傾きつつある。

 オバマ大統領はG20首脳会議の際の米中首脳会談を前に演説、米中関係の基本姿勢を明確にした。オバマ氏は「新型の米中関係」に言及したが、これは「新型の大国関係」という習国家主席のレトリックをそのまま受け入れたものだ。さらにサイバー攻撃、人権、海洋など米中の利害が異なり対立する分野でも「二国間関係を危険にさらさない」やり方で対処する方針を明確にしたのである。南シナ海での中国の一方的な拡張政策と軍事化が米中関係を破壊するものであり、認められないという強硬策は採らないことをはっきり示したのだ。軍部の強い進言にもかかわらず米軍による航行、飛行の自由作戦も2、3回の形ばかりで終わっているのが何よりの証拠である。

 オバマ政権が最も重視した「アジア・リバランス(再均衡)」政策はすっかり色あせてしまった。北朝鮮は核・ミサイル開発を米国の予想を上回るスピードで進めてきた。核弾頭の小型化、移動式あるいは潜水艦発射型弾道ミサイル(SLBM)など多様化、長距離化した兵器で韓国、日本、米国を攻撃する実戦配備が可能になった。石炭、石油などの戦略物資の禁輸を盛り込んだ国連の制裁決議も中国の手抜きで実効性が確保できない。中国やロシアを後ろ盾とする北朝鮮を抑えることができないという手詰まり感が米国を覆っている。朝鮮半島の核危機の際、韓国防衛に米国がたじろぐことがあれば「米韓同盟は破滅する」と識者は警告する。

 アメリカが「アジアを失う日」はいつか?日本を含むアジアの安全保障問題の専門家であるマイケル・オースリン氏(AEI研究所)は2013年11月23日、中国が東シナ海で独自の防空識別圏(ADIZ)を設定した翌日、中国機がパトロールした日を「アメリカがアジアを失った日」と名付けた。米国の同盟国である日本や韓国のADIZに一部重なるように設置した中国の戦略的意図がうかがえる。同氏は「米国が有効な対応を欠いたため、中国は東アジアで国際安全保障のルールを変え始めるのに成功した」と見る。

 これは東南アジアについても言えることだ。中国高官は「ハーグの決定」の翌日には南シナ海全域にADIZ設定の権利があると宣言している。ホワイトハウスが軍事力を誇示して中国を抑止することをためらうなら「中国はアジアのバランス・オブ・パワーの認識を変えることに勝利するだろう」とオースリン氏は警鐘を鳴らしており、米国の対中政策の転換を迫る論調が強まっている。1949年、中華人民共和国が成立、共産党に追われた国民党政権が台湾に落ちのびた時、米国では「誰が中国を失ったか?」の激しい不毛な論争が起こった。70年後、アジア全域を舞台にした論争が再現することほど不幸なことはない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム