国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-08-22 11:08

日本の存在感強めるアフリカ開発会議

鍋嶋 敬三  評論家
 日本が1993年以来、主導してきた第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)の首脳級会合が8月27-28日、アフリカのケニアで開かれ、安倍晋三首相はじめ経済界からも多数が参加する。5年毎に日本で開催してきたが、アフリカの著しい経済成長を受けて3年毎に短縮、初めてアフリカでの開催になった。中国の急激な進出に対抗する意味もある。アフリカ54ヵ国は国連加盟国の4分の1強に当たる大票田であり、外務省はTICADを「日本の対アフリカ外交の柱」と位置付けている。日本政府は今会合の目指す方向性として、3年前横浜でのTICADⅤで表明した政府開発援助(ODA)約1.4兆円(140億ドル)を含む官民による最大約3.2兆円(320億ドル)のアフリカ支援パケージの実施を掲げている。新たな課題として、エボラ出血熱の流行にみられる貧弱な保健システムやボコ・ハラムなどの暴力的過激主義の拡大、さらに資源価格の下落への対応がある。

 中国のアフリカへの進出は目覚ましい。2000-2013年の間にアフリカだけで943億ドルのODA拠出を約束、習国家主席は2015年末にアフリカ首脳を集めた会合でインフラ整備に600億ドルの支援を表明した。このような大盤振る舞いの目的は何か?長期独裁政権に特別に配慮しているとの国際的批判もある。これについて米国の国際開発シンクタンク「エイドデータ」(AidData)は詳細な調査に基づいた分析から「世間一般の常識とは反対に、中国がODAの配分で独裁主義的あるいは腐敗した政権に特別に配慮したり、資源獲得が目的だという証拠はない」という。中国の援助基準は多くの西側援助国と同じように、被援助国が中国の外交政策をどの程度支持するかであって、統計的に中国のODA供与と国連総会における中国支持の投票の間には強い相関関係があると結論付けている。

 アフリカに多くの植民地を抱えていた英国の国会議員でアフリカでの生活経験豊かなダドリッジ前アフリカ担当相が援助と国益の関係についてこんなことを言っている。「海外の貧困と取り組むことは病気、移民、テロリズムや気候変動のような世界的課題の根本原因に対応することに外ならない。これらの問題に対処することがアフリカの利益になり、しっかり英国の国益にもなる」(王立国際問題研究所での基調講演)。つまりは、アフリカ諸国に貿易パートナーをつくり出し、将来の市場を生み出すことにつながるという考え方である。同氏は内戦やボコ・ハラムなどのテロリズムが横行するアフリカにおいては特に「平和なくして繁栄なし、繁栄なくして安全(security)なし」との援助哲学を披露している。

 日本主導で13年目を迎えたTICADⅥの優先課題として日本政府はアフリカの経済多角化・産業化、強じんな保健システム、社会の安定化などの分野を挙げている。欧州、米国、中国との援助競争の中で日本の存在感を示す重要分野だ。日本企業による大規模投資案件、経済開発などビジネスに直結する面に目が向けられがちだが、多種の言語、民族からなるアフリカの社会基盤を強くするためにどのような具体的貢献ができるのか。TICADを構成する政府、アフリカ連合、国連、世界銀行などの公的機関と市民をつなぐ国際協力の非政府組織(NGO)の役割がますます期待される。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム