国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-08-07 00:11

今、再び「対中外交の4本柱」を提起する

北原 二郎  会社員
 広島への原爆投下の日の8月6日に、尖閣諸島周辺で230隻の中国漁船が遊弋し、7隻の中国公船が日本の領海のすぐ外側にある接続水域を侵犯したとのニュースが飛び込んできた。正直な感想としては「予想通りの動きである」と感じるとともに、政府の対応が「後手に回る」のではないかとの危惧を感じ、ここに拙論を展開する。この問題については、今から4年前の2012年の8月から10月にかけて、「この際日本はその対中戦略を再構築せよ」、「尖閣諸島への中国海洋監視船6隻来襲は序章にすぎず」、「『得寸進尺』の隙を中国に与えてはならない」、「尖閣問題は時間との勝負」等の投稿をさせて頂いた。そこで提案したのは、「日米安保体制の強化」、「言論戦」、「国際司法裁判所の活用」、「実効支配の強化」を4本柱とした対中外交の強化策であった。いま、その後の動きを踏まえて、改めてこの問題を考えてみたい。

 まず「日米安保体制の強化」だが、これは安倍政権の下で進んだ日米安保体制の「立て直しの動き」により相当進んだと考える。アメリカ議会での安倍総理の演説、戦後70年の安倍談話、そして本年のオバマ大統領の広島訪問と続く「三部作とも言える外交的成功」がそれを象徴している。「言論戦」については、さしあたり南シナ海を巡る動きがあった。すなわち、フィリピンの提訴に基づく常設仲裁裁判所の決定があり、「九段線」に代表される中国の南シナ海領有権の主張が真向から否定された。この決定前に開催された伊勢志摩サミットでもG7諸国は南シナ海を巡る「法の支配」の強化で意見一致している。「国際司法裁判所の活用」については、これまでの外務省見解は「尖閣諸島は、日本固有の領土であり、領土問題は存在しない。日本が国際司法裁判所に提訴することは、領土問題の存在を認めることになる(ので、行わない)」という内容であったが、再考をお願いしたい。フィリピンの例に倣い、相手国の同意を必ずしも必要としない国際海洋法条約に基づく仲裁裁判所への提訴も有効かもしれない。日本に有利な「言論戦」につなげることが重要である。そして最後になるが「実効支配の強化」である。これは2012年10月14日の拙論の中でも指摘したように、「自衛隊の駐留」「米軍との共同管理レーダーの設置」「船だまりの建設」を進めることが重要がある。そして、このステップに進むためにも、他の3つの柱は欠かせない。

 2012年10月15日の拙論において私は、「先の国連総会における中国外相のヒステリックとも受け取れる演説からは、彼らにとって最も不利なのは国際司法裁判所や多国間交渉を日米優位の現段階において活用されることであり、逆に彼らにとって最も有利なのは増大する軍事力・経済力を背景に『海上の実効支配』を今後更に強め、圧倒的優位に立った段階で日本に妥協を迫るという、正に弱肉強食のマキャベリズムに基づく二国間交渉であろう。相手は合従連衡の国、中国である。アメリカからは尖閣諸島の主権についてはすでに『中立』との言質を既にとっている」と述べた。そして、本年のアメリカは大統領選挙の年であり、現在南シナ海で展開されている「航行の自由作戦」以上の関与は期待できないであろう。そのため、中国が漁船団保護に名を借りた露骨な領海侵入などの行為をエスカレートさせる惧れが大いにある。それを踏まえ、4年前に述べた「4本柱の外交」論を再度ここに展開させて頂いた。尖閣問題はまさに時間との闘いである。国土を守る強い覚悟をもって、戦略を組み立てることこそが、現在の日本にとってもっとも喫緊の課題である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム