国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-07-13 16:17

相次ぐテロにどう対応すべきか

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 先日はイスタンブールにある、トルコ最大のアタチュルク空港で、3人の男が銃を乱射して42人を殺害し、3人とも自爆するという痛ましい事件が発生した。トルコ政府は、犯人が自爆したという特徴から、ISないしはIS系の犯行と推定しているが、彼らからの犯行声明は未だ出されていない。さらに数日前、今度はバングラデシュの首都ダッカで、日本人7名を含む20名がテロの犠牲になってしまった。犠牲者に心からの哀悼の意を表するとともに、この卑劣な行為に断固立ち向かわなければならない。今回はIS、アルカイダともに犯行声明を発している。

 イスラム過激派のテロ行為は、2001年の9・11テロを皮切りに、ロンドン、パリ、ブラッセル、そして今回はヨーロッパの玄関口であるイスタンブールに及ぶこととなり、ヨーロッパのどこに行ってもテロの恐怖が付いて回るという印象を与えてしまった。各国の連携や結束を分断しようとするテロリストたちの画策が、半ば実現しようとしていることは極めて残念だ。先般の英国のEUからの離脱決定は、トップダウンで様々な指令を押し付けてくる、EUの官僚的体質に嫌気を差したことに加え、東欧などからの移民によって自分たちの職場が奪われていることなどへの不満が原因と言われる。同時に「テロの拡大」に対する英国民の恐怖も、かなり影響しているのではないだろうか。

 イスラム過激派がテロを起こす目的の一つは、欧米社会の秩序を崩壊させ、人々の間に疑心暗鬼を起こすことである。これにより彼らの支配力が高まり、様々な要求が実現しやすくなると見ているのであろう。彼らの目論見が徐々に現実のものになりつつあることを、大変懸念している。EUの超国家的枠組みは、あるいはそもそも欲張りであったのかも知れない。しかし、少なくともヨーロッパにおいて共通の価値観を持ち、緩やかな連合を目指すことは、国際秩序の安定と維持のためには不可欠の要素である。今後もあらゆる努力で守らなければならない。

 私たちは、決して恐怖によって足元をすくわれるのではなく、テロを無くすために何が必要なのかを、粘り強く追求する姿勢がいま求められている。交通機関や公共の場所で求められるセキュリティ・チェックはより厳しくなるだろうが、多少の不便は許容しなければならないだろう。また恐怖のあまり、異なるものへの拒絶に走るのではなく、それらへの理解や寛容な心を持ち続けることも、必要だ。特に穏健で健全なイスラムの人々と、過激派を一緒くたに見なすような行為は、絶対に避けるべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム