国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-07-01 11:00

(連載2)英のEU離脱選択と直接民主主義の問題点

角田 勝彦  団体役員、元大使
 たびたび引用するが、古代ギリシャの哲人プラトンは「ポリティア(国家)」で、賢人(理知)が支配する「哲人君主ないし貴族政治」を最善のものとし、戦士団(気概)が支配するスパルタ型体制を次に置きつつ、物質的・肉体的欲望に関心を持つ集団(ホモ・エコノミクスと言えよう)が支配する、寡頭制(金持ち崇拝)、民主制と僣主制の危険を説いている。とくに極端な自由は極端な隷従へ振れるのが政治や社会のダイナミズムであるとして、大衆の手に移された政治「衆愚政治」は、最悪の欲望の持ち主による、卓越した人間の排除と戦争に捌け口を見いだす独裁体制「僭主政治」に転落する危険があると説く。

 現在、民主主義に代わる選択肢はない。チャーチルは、つとに「民主主義は最悪の政治形態であると言える。ただし、これまで試されてきた全てのほかの政治制度を除けば」と喝破している。なおプラトンが最善と推薦した「哲人君主」制は、中世ローマ教皇を中心とするカトリック教会の神権政治で試行されたが、失敗している。直接民主主義ではスイスが有名である。6月には「最低生活保障(ベーシック・インカム)」制度の導入の是非が国民投票にかけられ否決された例がある。

 しかし民主主義国家のほとんどにおいて、直接民主主義でなく、議院制にせよ大統領制にせよ代議制民主主義が行われている。これは、事務的問題のほか、「衆愚政治」へ堕する恐れのためでもある。米国の大統領選挙の際の代議員制度も本来はそのためだった。なお重要問題での直接民主主義による決定は国民の激しい衝突を生む恐れも強い。間接民主主義でも国民投票は直接民主主義の意味を持つ。英国は成文憲法も持たない国であり、今回の国民投票の法的効果には疑問があるとの意見もある(すなわちEU脱退は義務ではない)が、無効化には可能としてもよほどの術策が必要であろう。時が妥協の解決策を生む可能性もある。英国新首相の就任は早くても9月、その後リスボン条約50条に基づく英国の離脱の意思の欧州理事会への通知を経て、欧州理事会で離脱交渉への方針が決定される。そして交渉が開始され、2年以内に離脱が実現することになる。紆余曲折が続こう。

 政府は英国に対し関係する日本企業への配慮を要請している。29日岸田外相の要請に対し、英国ハモンド外相は「日本企業を含む外国企業の意見をよく聞いて、EUとの離脱交渉に臨みたい」と応じた由である。オバマ米大統領は、28日ラジオ・インタビューで、EU離脱を決めた英国民投票をきっかけに起きている世界市場の混乱について「少しヒステリー状態になっている」「(英国がEUを離脱しても)大きな地殻変動が起きるとは思わない」「欧州の完全統合プロジェクトに一時停止ボタンが押されたと考えればいい」と述べ、冷静な対応を訴えた。「急いては事をし損じる」。我が国関係企業も対応の結論を出すのを熟慮すべきだろう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム