国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-06-27 11:27

「ブレグジット」を巡る国民投票から我々が学ぶべきこと

飯島 一孝  ジャーナリスト
 EUからの離脱の是非を問う英国の国民投票は、離脱派の勝利に終わり、世界の経済に悪影響を与える結果となった。我が国でも憲法改正の是非をめぐる国民投票がささやかれているときだけに、対岸の火事と思っていたら大やけどを負うことになりかねない。今回のケースから我々が学ぶべき教訓を考えてみたい。

 まず第一に、国民投票という手段についてである。通常、一つの問題に絞って国民の意思を問う形式なので、結果がはっきり出てくる。その意味では、国民に分かりやすい形式ではあるが、過去の他国の例をみると、理論よりも感情に走りがちである。じっくり議論して決めることが求められるテーマにはふさわしい手段であるとは言えない。今回の例でも、理性的に考えれば離脱が経済的にマイナスであることは明らかなのに、「エモーションがエコノミーに勝った」という結果に終わった。これを提案したキャメロン英首相もきっと後悔しているに違いない。

 第二に、今回の国民投票では、若者対老人という世代間の対立をあおりすぎたきらいがある。実際に20代から30代の若者は大半が離脱に反対し、60代以上の高齢者は多くが賛成票を投じた。こうした図式が独り歩きし、若者対老人の対立を必要以上に強調する結果になったのではないだろうか。離脱賛成派にもそれ相応の理由はあるが、老人が英国の過去の栄光を取り戻そうとして「英国の主権復活」をあおりすぎた罪は免れないだろう。

 第三に、諸外国からの移民急増を大げさに考えすぎ、英国民の失業者が明日にでも街にあふれるという危機感を生んだように思う。だが、英国への移民は旧東欧からの移民が多く、英語を勉強して英国に溶け込もうとしているまじめな人々が多いという。いきなり中東の移民が押し寄せるという状況とは違う。むしろ、移民排斥が過度に強まれば、英国内の労働力不足につながることは明らかである。

 以上の3点は、日本の状況にも適応できるだろう。まず、国民投票という形式は、長いものには巻かれろというような国民性では、政府の思う通りになってしまい勝ちである。とりわけ日本人は感情に流されやすい傾向が強いだけに、重要問題を決めるのに国民投票という形式はふさわしくないと思う。安倍内閣が推進している憲法改正は国会が改正を議決すれば、最終的には国民投票で決められることになっている。だが、よほど質問の書き方に気を付けるなどの配慮をしないと、国民の意思をミスリードする可能性がある。そのほか、世代間対立や外国人労働者受け入れ問題も色々な要素が混じっているだけに、簡単に国民投票で決めるいうわけにはいかない。論理的な思考をするといわれる英国人でさえも今回のような結果になっただけに、我々は徹底的に議論を重ねて、問題の所在を明らかにする必要があるのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム