国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-05-09 10:52

中国の分断策で問われるASEANの一体性

鍋嶋 敬三  評論家
 中国が南シナ海紛争で東南アジア諸国連合(ASEAN)の分断工作を本格化させた。4月下旬、王外相がラオス、カンボジア、ブルネイとの4ヵ国間で、南シナ海の領土紛争が「中国とASEAN全体の問題ではない」ことで合意したと発表した。この合意(コンセンサス)の内容は、(1)紛争はASEANブロックとしてではなく、個別の国家間のもの、(2)関係諸国間で解決すべき、(3)力の行使や脅しによらない解決、(4)中国とASEANは南シナ海の平和実現に協力すべき、の4点である。従来の中国の主張に沿った内容だが、特徴は海洋の紛争がないアジア大陸部のラオスとカンボジアを取り込んだ上、紛争当事国であるブルネイをも巻き込んだことだ。狙いは明らかである。ハーグの常設仲裁裁判所がフィリピンの提訴を受けて5月中か6月には出すと予想される決定が中国に不利になることを見越して、国際戦線を形成し、ASEANとして決定を支持する共同声明を出さないよう杭を打ち込んだのである。

 中国の「反仲裁」キャンペーンはすさまじい。王外相の発表に続き、外務次官が「ASEANの共同声明に反対」、「外部勢力(米国、日本)によってASEANと中国の関係を犠牲にするな」、外務省報道官は「仲裁は法律の衣をまとった中国への政治的挑発」、駐英国大使がタイムズ紙に「外部勢力の介入」非難の寄稿、そして外務省海洋事務局長が記者会見で「仲裁結果を受け入れない」と断言した。まだ決定が出ていないにもかかわらずである。中国は過去にも外交圧力をかけてきた。カンボジアがASEAN議長国だった2012年の外相会議では史上初めて共同声明を出すことができなかった。2015年のマレーシア首脳会議では中国の名指しに失敗した。今回のキャンペーンはその延長線上にある。ラオスは今年(2016年)の議長国を務める。トンルン首相が5月、主要国首脳会議(G7伊勢志摩サミット)の拡大会合にASEANを代表して出席するのは意味がある。

 東南アジアの専門家の間では、中国の狙いがASEANによる共同声明発出を防ぐことだとの認識では一致している。しかし、中国のあからさまな分断工作は対中批判を一層強める結果を招いた。元ASEAN事務局長は「ASEAN内部への干渉」と非難した。ASEANと中国の関係を律するのは2012年合意の南シナ海における関係国の行動宣言(DOC)であり、ラオスが今年の議長国であることを踏まえ、「ASEANのために発言すべきではないのか」とラオスにも批判の矢を向けた。シンガポール外務省高官はASEANの分裂は中国の利益にならず、「極めて近視眼的」と酷評した。地政学の視点から見た場合、ラオスとカンボジアを取り込んで東南アジアの大陸部(インドシナ半島)と中国南西部を「一つの経済圏」(同顧問)に組み込む戦略的な意図が指摘される。

 中国の分断策にどう対応すべきかは、ASEANや日本にとっても難しい問題である。第一に、ASEAN内部の結束固めが必要だ。一体性を確立しなければ、2015年末に「経済共同体」が発足し、将来の政治、安全保障を含めた全体の「ASEAN共同体」は砂上の楼閣になる。第二に、日本にとっては二国間、多国間協力を強めることが課題である。岸田文雄外相が5月初旬、ラオス、ミャンマ-、タイ、ベトナムを歴訪した。対中戦略上も時宜を得た対ASEAN外交の展開だったと評価したい。さらに頻繁に外相、首脳レベルの相互交流を進めるべきである。中国との紛争当事国のベトナムとはASEANの結束の重要性で一致した。政府開発援助(ODA)を積極的に活用しインフラ整備、人材育成で国力を強め、過度の中国依存体質からの脱却を日本が支援することがますます重要になる。「ASEAN+日本」など首脳レベルでの多国間協議で日本との協力関係を深めることが、長期的に中国に対する強靱さにつながるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム