国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-04-28 11:50

スライスするアベノミクス

島田 晴雄  千葉商科大学学長
 昨日投稿したエッセイ「アベノミクス:後退した第三次成長戦略」で、私は、2015年6月に発表された第三次成長戦略が、第二次成長戦略の取り組みをまったくふまえず、その構成は2013年の第一次成長戦略とほぼ同様で、内容はむしろ退化している、ということを指摘した。安倍政権は2015年秋に小幅な内閣改造をして再出発したが、10月に入って、”一億総活躍”というスローガンを掲げて、「新三本の矢」と名付けた”成長戦略”の方向性を示した。「新三本の矢」は、アベノミクスが第二段階に入ったことを示すものと位置付けられた。すなわち、第一段階はデフレを脱却するための戦略だったが、第二段階は”一億総活躍”のための戦略であるという。

 一億総活躍とは、たとえば「子育て中の母親や高齢者も働ける」など、国民すべてが活躍できる環境を整備するといった意味のようである。そのための「新三本の矢」は以下のように説明された。(1)第一の矢は、”希望生み出す強い経済”が目標で、2020年までにGDP600兆円を実現する。そのために、投資を促進し、生産性革命を起こし、賃金を引き上げて、消費を喚起する。(2)第二の矢は、”夢つむぐ子育て支援” が目標で、希望出生率1.8を実現する。希望出生率とは子供を産みたい夫婦の希望の平均である。そのために、若者の雇用安定、三世代同居や近居、希望する教育ができる、などの環境を整備する。(3)第三の矢は、”安心につながる社会保障” が目標で、介護離職ゼロ。そのためには介護サービスの基盤整備、介護家族への相談機能強化、介護家族が休暇をとりやすい職場環境を整備する。

 新内閣では、”一億総活躍”戦略を政権発足当初から安倍首相を支えてきた側近中の側近、加藤勝信氏が担当し、関係各省をまとめて率いることになった。これらのスローガンは耳に心地良いし、日頃とかく見過ごされやすい子育て中の母親や介護家族に焦点を当てることはそれなりに望ましい福祉ではある。アベノミクスは第一段階の強者優先の戦略から、第二段階には国民各層を巻き込む”inclusiveな総合的成長”戦略に進化したとする論者も居るが、果たしてそれで財政再建や社会保障充実のための財源を生む成長を実現できるのだろうか。”inclusive”の概念には経済成長よりも「国民すべてに手を差しのべます」という政治的含意があるのではないか。さらに、低所得の高齢者に3万円を支給するという政策が打ち出された。その予算は3600億円である。この給付は消費促進効果はともかく、1200万人という多数の高齢者へのより直接的なアピール効果が露骨に期待されているのではないか。

 そのうえ、2015年10月には、安倍首相は2017年4月に予定されていた消費税の10%への引き上げに際して軽減税率の導入を指示した。軽減税率は創価学会婦人部が強く求めていたとされるが、エンゲル係数の高い低所得者より高所得者は食料品の消費額が高いから、低所得層に有利な再分配効果は必ずしもない。しかし11月には公明党が要求する食料品すべての税率を据え置く方式を安倍政権は丸呑みし、12月には「これは政局だ」として党内批判も封じたと伝えられる。経済法則に沿わない政局優先とは何か?それは7月に予定される参院選への対策だろう。今、日本国民がもっとも必要としている経済成長への努力を犠牲にしても7月の選挙を重視する、その背後にはいったい何の企図があるのだろうか?熊本地震以前まで意識されていたとされる憲法改正のためなのか?2013年から世界の注目を浴びて成長を求めて進められてきたアベノミクスは、ここへきて急速にスライスして行くように見える。「新三本の矢」の1本として唱えられたGDP600兆円は、夢としては良いが、そこに到達する道筋が見えないと批判された。2016年4月19日、政府の産業競争力会議はそれを実現するための成長戦略の概要をまとめたと報道された。そこには「官民戦略プロジェクト」として第4次産業革命、サービス産業生産性向上、観光立国、環境投資など10分野のプロジェクトが盛り込まれているという。政府は5月下旬に予定される伊勢志摩サミット前に、成長戦略の詳細を確定するとされる。今度こそは現実的で本格的な成長戦略が策定されることを心から祈りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム