国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-04-27 10:45

アベノミクス:後退した第三次成長戦略

島田 晴雄  千葉商科大学学長
 安倍政権は、2014年6月に策定した第二次成長戦略で、戦後政権でははじめてといえるほど全面的かつ本格的に構造改革に取り組んだ。その内容については、特に「資本市場と企業統治」「農業改革」「労働改革」の分野に焦点を合わせて、本欄への前回までのエッセイでやや詳しく紹介した。これらの分野は”岩盤規制”といわれるほど既得権が強固に浸透しているので、政権が改革に懸命に取り組んでも、改革の趣旨を実現するにはなお多大な課題が残されている。そのことを前回までに説明した。安倍政権は、2015年6月22日に、「日本再興戦略2015」と題して第三次成長戦略を閣議決定し、発表した。第二次戦略でかなり踏み込んだので、第三次では残された課題に取り組み、成長戦略の改革の趣旨を実現するものと人々は期待しただろう。私もその一人だった。ところが、その分厚い戦略の内容を読んで、思わず愕然とした。

 第三次成長戦略は、当然、前年の第二次戦略の成果をふまえ、そこで残された重要課題の解決もしくは進展のために注力するものと期待したが、そこでは第二次戦略の成果も課題もほとんど記述されておらず、戦略の主要部分は、第一次戦略と同じ3つのアクションプランだった。それは、(1)日本産業再興プラン、(2)戦略市場創造プラン、(3)国際展開戦略の3つだが、その内容は第一次戦略にくらべてもむしろ後退している。第1次戦略にくらべ、大学の役割が強調されているのが、強いていえば新味のようだが、それも、内容はイノベーションへの期待で終わっている。第三次戦略では、3つのアクション・プランに入る前の総論に多大なスペースを割いている。まず、アベノミクスは第三次戦略から第二段階に入ったとする。第一段階は需要創出をめざしたが、その成果があったので、第二段階では人口減少経済での供給サイドの強化をめざすという。その基本は生産性向上で、未来型投資に注力し、大学の役割に期待し、ローカル・アベノミクスと称して地域のサービス産業、農林水産、ヘルスケアや観光産業を支援するという。

 総論では、未来型、生産性革命、イノベーション・ナショナル・システム、基幹産業化、稼ぐ力、個人の潜在力強化など派手なキャッチフレーズが踊るが、その内容を見ると、どれも抽象的で、具体的な手がかりや実態が見えない。それなのにKPI、PDCA、目標・工程管理、政府一体取り組みなど、掛け声ばかりが目立つ作文以上のものではない。3つのアクション・プランには、具体的内容があるように見えるが、精読すると、「大学改革」以外は、ほとんど第一次戦略の内容の焼き直しか、むしろ希薄化でしかない。もっと具体的な内容はないか探すと、ようやく戦略の最後に、改革のモメンタムと称して「改革2020」を推進するとしている。その内容は、(1)自動走行技術、(2)分散型エネルギー資源活用、(3)先端ロボット技術、(4)医療のインバウンド国際展開、(5)観光立国のショーケース化、(6)対日投資拡大にむけた誘致方策である。おそらく第三次戦略でのもっとも具体的内容はこの6項目だろう。しかし、これらはすでに民間部門で企業が事業として取り組んでいるもので、国家がその命運をかける成長戦略というべきようなものではない。

 日本を長期のデフレから脱却させ、望ましい成長軌道に乗せるというふれこみで、華々しくスタートした”アベノミクス”の熱意は一体どこへ行ってしまったのだろう。第二次成長戦略まではその取り組みは世界的にも注目されていた。第三次成長戦略は世界はおろか国内のメディアでもほとんど取り上げられなかった。それは取り上げるべき具体的内容がないからなのだろう。アベノミクスの成否の鍵を握る成長戦略が空疎な作文に終わるのであれば、アベノミクスに命運をかけざるを得ない私達国民にとってもそれは甚大な問題である。アベノミクスは今、どこへ向かおうとしているのか。今後のエッセイで、その後の展開を追ってみることにしたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム