国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-03-09 12:25

京都議定書は壮大な迷走か謀略か

小山清二  特許庁先任審判官
 現下最大の問題は、1997年の京都議定書の批准により国際公約となった炭酸ガスの削減である。即ち、日本は2008年から2012年までに1990年比で6%の削減を義務付けられた。政府内部における主導権争いで功を焦った嫌いも感じられるが、これから省エネを実施する欧州と異なり、既に省エネを実施し終わった日本にとって、与えられた目標値は厳しいものだった。既に乾き切ったぞうきんを絞る日本と、まだ湿っているぞうきんを絞る余裕のある欧州との違いもあった。

 それに、日本は既に6%削減を前に9%もの炭酸ガスが増加しており、全体で見ると、何と15%もの削減を余儀なくされている。当初は我国の技術力をもってすれば目標達成は容易だと言うことであったが、ここに来て技術的にも最早不可能であることが次第に解ってきた。因みに、これは風力発電を推進する欧州も同様であり、欧州は8%の削減のところ、既に12%も増加して20%削減の有り様だ。

 既に日本は、産業面では可成りの合理化努力を実施してきており、これ以上の削減は産業構造全体を変えない限り不可能である。むしろ民生部門でのライフ・スタイルの大幅な改善に頼るしかないが、原発反対を言いながら、自らの生活スタイルは変えようとしない国民エゴの前では、全くの空念仏となりつつある。既に欧州の研究者からは、画期的な技術の登場でしか、炭酸ガス排出削減は解決できないとの指摘が出ているようだ。

 日本政府は、炭酸ガス削減に関して、条約で決められた炭酸ガスの排出権取引に希望を託して、その権利の購入に向けて、アフリカ、中南米、ロシアなどの発展途上国や対象外諸国との交渉に入りだしたようだ。排出権の売買などは、緊急避難的に事後的に創設した産物に他ならず、炭酸ガス排出の削減と言った全地球的課題にとっては邪道とも言えるものだ。しっかりと炭酸ガス削減に向けて真摯な対応をするべきであろうし、金で辻褄を合わせることは余りにも姑息であり、崇高な地球環境保護を唱った議定書の本来の趣旨にも反する。

 今後、膨大な資金で炭酸ガス排出権を購入するようなことは、何れは国家財政にも産業の国際競争力にも負担となって大きく響いてくることであろう。国民のエネルギー・コストにも影響を与えていかざるを得ない。現に米国は、産業の競争力に影響があると言って反対している。目下、炭素税の導入も検討されているようだが、産業界からは国際競争力への懸念から反対が出ている。しかしながら、炭素税は、世界的潮流にもなりつつあるようで、次第に実現に向けて大きく動き出さざるを得ないように思われる。

 ところで、現在のところ、万一京都議定書の目的を達成できなかった場合における罰則規定はない。それ故に、日本を始め世界は安閑としている感じもないではないが、仮に達成できなかったら、次のステップにおける炭酸ガス削減の目標値設定に際しては、何と5割増しになっているようだ。そして排出権取引も制限・禁止されるようだ。それに今のところは未定だが、場合によっては、次回は反則金支払いなどの罰則が盛り込まれる可能性も出てくるのではと危惧される。

 当方が更に懸念するのは、反則金支払いでも大変な負担になるのは当然だが、それを超えて、達成できなかった暁には、工場や発電所の操業停止、暖冷房の稼働停止、自動車の使用制限等を強制されるのではないかと言うことだ。正に、産業自体の抑制や、国民生活の省エネ強制でもあろう。実に生存自体が大きく制限される可能性も無きにしもあらずである。

 実際に、地球規模での異常気象の防止には、最終的には工場などの煙突や配管、家畜や人間自身の口から排出される炭酸ガスの封じ込めが必要になる、とのまことしやかな話さえ囁かれ始めている。これでは、地球環境を破壊しているのは、炭酸ガスよりも、それを排出している産業や家畜、人間自身であり、最終的には生活規模の縮小、人口抑制にまで到達しかねない不気味な将来展望すら感じるものである。

 このまま、京都議定書の内容は実現達成できずに、崇高な理念倒れに終わるのか、それとも異常気象の真因を錯誤し、迷走しながら、延々と目標値を積み上げ、はかないゴールを目指して邁進していくのか、或いは、地球環境保護に名を借りた産業解体、人口削減などの壮大な謀略に他ならないのか、次第に何れかの展望・結論が見えてくるのではなかろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム