国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-04-06 18:15

日本はトランプ氏にどう対応すべきか?

河村 洋  外交評論家
 ドナルド・トランプ氏の衝撃的な放言によって、日本国民は国家安全保障について懸念を強めるようになり、独自の核抑止力の保有についても語り始めるようになっている。しかし我々は慎重でなければならない。かりにも、万一行動予測不可能な人物が大統領なったからと言って、それに合わせて我々もまた常軌を逸した政策を採用するようなことがあってはならない。仮にトランプ氏が大統領に就任したものとしても、彼の任期が保障されているのは1期4年にすぎない。日本が核兵器を早急に製造しても、彼が再任されなければ、次の任期には他の人物が代わりに大統領になり、アメリカの外交政策は元に戻るであろう。その場合、次期大統領が日本の核保有を容認するとは考えにくく、日本は膨大な時間と労力と資金を無駄にしてしまうだけでなく、日米関係そのものに回復困難な傷を残すだろう。さらに、トランプ氏自身の思考と行動が突飛で当てにならないことを考慮すれば、当初段階ではトランプ氏は日本の核抑止力を容認するかもしれないが、4年間の任期の内には急に変節しかねない。そうなった場合にはトランプ氏は日本をイランや北朝鮮のように扱いかねない。

 さらに問題視すべきこととして、私は「トランプ氏は任期中に在日米軍の全てを撤退させるつもりなのか」という問題を提起したい。日本に駐留するアメリカの陸海空軍の規模は膨大であり、また在日米軍そのものが日本社会に深く根を下ろしているので、撤退の手続きには信じられないほどの膨大な形式的行政事務が付いて回る。軍事基地が関わる土地所有権の問題があり、日本の空域を管轄する横田米空軍基地の問題がある。さらに付け加えると、撤退のスケジュールの問題がある。トランプ氏は米軍撤退がもたらす地域の「力の真空」の危険性に一切の考慮も払わずに直ちに撤退交渉を始めるつもりでいるのだろうか。

 トランプ氏の日米同盟と核安全保障に関する考え方は、これまでの米国の考え方のコペルニクス的転換である。しかし、彼がそのことの意味を十分に理解しているとはとても思えない。全世界のアメリカの同盟国の中でもトランプ氏が最初に槍玉に挙げたのは、日本である。対日関係の全面的見直しがそこまで重要だと言うのなら、トランプ氏の外交政策チームに日本情勢に精通した顧問が一人もいないのはどうしたことだろうか。さらに深刻なことに核安全保障に関するこの人物の知識はきわめて貧困である。トランプ氏は「核の三本柱」さえ知らなかった。そのうえ、中東でのイスラム系テロリストに対して戦術核兵器の使用を主張した。それはこの人物が核兵器の破壊力についてあきれるほど無知なことを露呈している。たとえ戦術的使用であっても、核兵器は無数の民間人を殺傷する。トランプ氏がこれらの事柄について何も学んだことがないのは明らかである。

 もはや、ただ分析をして、嘆いているだけの時ではないのかもしれない。確かに我々は米大統領選の有権者ではないが、トランプ氏の当選は全人類の生存を脅かしかねない問題である。その打倒に向けて我々は行動を起すべきである。この目的のために、私は日本のオピニオン・リーダー達がこの人物あてに公開書簡を出し、我々の懸念と憂慮の念を表明すべきだと提言したい。良心的なアメリカ国民は絶対に我々に味方することに疑いの余地はない。本論の冒頭で述べたように、我々の二国間関係はトランプという御仁よりはるかに永く続くものである。日本の国益は、トランプ氏の考え方に適応して、核武装するによって得られるものではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム