国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-03-20 22:57

ODAこそ「積極的平和主義」の本命

角田 勝彦  団体役員、元大使
 最近筆者は、「Juntos (ともに)」という新規の中南米対日理解促進交流プログラムの関係で、中南米諸国から来日した70名余の大学生・大学院生,行政官,ジャーナリスト等と会う機会を得た。最後の在勤地ウルグアイからも2名が招聘されていた。これは2014年夏、安倍総理が中南米訪問の際サンパウロで行った中南米政策スピーチに基づくプログラムで有益な試みであるが、筆者が多くの中南米の青年と接して改めて実感したのは人的交流のみならず開発協力、すなわちODA(政府開発援助)の重要性だった。残念なことに、3月発表されたばかりの2015年版開発協力白書によれば、2014年の日本のODA支出総額は前年比で約30%減となり米英独に次ぐ4位に落ちている。かつて1990年代を通じ世界一のODA供与国であったことはさておいても、安倍総理は昨年8月の戦後70年談話で「途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります」と国際公約している。

談話の基礎となった安倍総理の有識者懇談会の「二十一世紀構想懇談会」報告書も、戦後70周年に当たってわが国が取るべき具体的施策のうちに「国際秩序を支えるための『貧困の削減』」を挙げ「国際社会における紛争や暴力の大きな原因となっている貧困の削減への取り組みを一層強化する。対国内総生産(GDP)比で約0・2%にとどまる日本のODAを増額する必要がある」としているのである。筆者は、2007年にも本欄への寄稿で「まずはとにかくカネを出せ:日本の国際貢献」と説いた。再度繰り返したい。ODAこそ「積極的平和主義」の本命なのである。「Juntos (ジュントス、スペイン語ではフントス)」は、中南米各国で様々な分野において日本との関係強化に貢献することを期待される人々に対し、我が国の中南米に対する外交政策や伝統・最新技術等に触れる機会を設け、日本についての理解を深めることを通じて日本と中南米の絆を強化することを目的として実施されている。

 「ともに発展し、ともにさきがけ、ともに夢見よう」との3つのJuntosを日本の中南米政策の中心にすると発表した安倍総理の2014年夏の中南米訪問は、現地で高く評価された。日本への評価も高まった。すなわち2014年末からの現地(メキシコ、ブラジル、コロンビア、チリ、トリニダード・トバゴの5カ国)世論調査では、「現在重要なパートナーはどこの国か」との質問に対し、アジアや欧米の主要13か国の中で米国(70%),日本(33%),中国(29%)の順で評価されたが、「将来重要なパートナーはどの国か」との質問に対しては、日本(42%),米国(31%),中国(30%)の順だった。日本は「経済力・技術力の高い国」「豊かな伝統と文化を持つ国」として期待されているのである。

中南米は世界人口70億余のうち6億人を占め、増加を続けている。米国でもヒスパニックの比率は増えている。中南米でのこのような評価の高まりは「地球俯瞰外交」の大きな成果であろう。日本から中南米への累計で300億ドル以上のODAの成果ともいえる。残念ながら、最近の開発協力はODA減額の方に向いている。日本は1990年代を通じ世界一のODA供与国であったが、ODA予算は1997年度から年々減少し、2006年までの9年間に35%も減った。さらに経済財政運営の基本方針「骨太の方針2006」はODA予算を2007年度から11年度までの5年間に毎年2~4%削減することを決めた。

 2001年から首位を米国に明け渡していた日本のODAは、2006年英国にも抜かれて3位に転落した。そして2014年に独にも抜かれたのである。ODA実績が対前年比で減少した大きな要因は、円安の進行によるドルベースでの金額減少と、前年のような債務救済がなかったことによるものとされる。しかし、対GDP比約0.2%はOECD・DAC中20位と低い。また昨年2月にODA大綱が「開発協力大綱」に名称変更してから、これまで軍事転用が懸念されたため排除されてきた他国軍への活動支援が、災害援助などの非軍事目的に限ってだが、容認されるなどの変化もある。「二十一世紀構想懇談会」報告書は「日本の国際貢献は、政府開発援助(ODA)から始まり、自由貿易の促進、地域統合の促進、最後に安全保障面での貢献へと進んだ」と記している。しかし、ODAは国際貢献として「安全保障面の貢献」の下位に置かれるべきものではない。「暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供する」ODAの増加こそ 「積極的平和主義」なのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム