国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-26 12:15

米中露三極構造と日本の立ち位置

松井 啓  大学講師、元大使
 「世界の警察官」をやめることを宣言したオバマ大統領のアメリカは、経済成長にはかつてほどの勢いがないものの、依然として世界第一の経済力と軍事力を誇っている。他方、1993年にハンチントンが予言した「文明の衝突」は細分化して、宗教の衝突、さらに深く人種、民族の対立、ナショナリズムの衝突の様相を帯びてきている。ドイツではヒットラーの著書「我が闘争」の出版が解禁となった。「ヨーロッパのドイツ」ではなく「ドイツのヨーロッパ」になることへの懸念、アフリカや中東からの大量の移民受け入れに対する足並みの乱れに加え、スペインやイギリスでは地方政府の独立運動が鳴動しており、EUの一体性の維持が困難となってきている。

 他方、中国は、一方でGNPで日本を抜いて世界第2位となり、唐時代の大中華民国の再興を目指しているが、他方で昨年の経済成長率が7%を割り、世界経済への悪影響が懸念されている。また、ソ連崩壊による失地回復を目指し、ピョートル大帝、エカテリーナ女帝時代の復活を夢見ているプーチン大統領は、クリミヤ半島併合による制裁、原油安、ルーブル安の三重苦で、国民生活に困難をもたらし、90%近辺を誇っていた支持率の低下を食い止めんと苦慮している。

 このように見てくると、結局冷戦構造崩壊後の世界でアメリカの一極構造(G1)は長続きせず、急速な経済成長と軍備増強により自信をつけた中国がAIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立する一方、「一帯一路」政策を推進し、南シナ海における権益拡大を試みる一方、「太平洋は中米2カ国にとり十分に広い」として米中2極構造(G2)を呼びかけている。ロシアは何度か失敗した南下政策に再挑戦し、アサド政権支持、空爆等の軍事支援でシリアでの発言力を強化している。ロシアと中国は中東の情勢変化から漁夫の利を得んと積極的に動き、国連安保理ではしばしば連携している。従って現在の国際関係は米中ロによる三極構造(G3)となったといえよう。韓国がこの地域の平和と安定に関して日本と運命共同体であることをようやく認識し、長年の懸案であった慰安婦問題の最終的、不可逆的な政府間合意に踏み切ったことは、歓迎される。

 日本は、アジアでは唯一のG7のメンバーであり、本年から国連の安保理メンバーともなっている。また、北朝鮮の核開発をめぐる六者協議の枠組みのメンバーでもある。他方、今年は日ロ共同宣言(1956年)から60年周年に当たるが、日ロ関係は領土問題だけではない。安倍首相は順番や場所にこだわらずにプーン大統領と頻繁に会うべきである。ロシアには、極東の平和と安定、世界の平和、エネルギー、地球規模的課題に責任ある大国として関与してもらう必要がある。世界情勢はクリミヤ制裁を課した時に比しはるかに複雑化している。米欧も振り上げたげんこつの下し時を見かねている。先進国サミットにはロシアを組み入れた総合的な議論が必要になってきている。安倍首相の積極的平和主義外交の展開が期待される。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム