国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-26 10:27

「イスラム国」がASEAN・米サミットの焦点に

鍋嶋 敬三  評論家
 2月15、16日に米カリフォルニア州で開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)10ヵ国と米国との首脳会議は、残り任期が1年を切ったオバマ米大統領にとって、アジア・リバランス(再均衡)戦略てこ入れの重要な意味がある。中国の影響が日ごとに増大するアジアで米国のプレゼンスを立て直す必要に迫られているからだ。主要な課題は南シナ海、環太平洋連携協定(TPP)だが、中東を混乱に陥れている「イスラム国(IS)」の東南アジアへの浸透をいかに防ぐかも大きなテーマに浮上してきた。ASEANにとっては経済共同体(AEC)発足後初の主要国とのサミットで、対中国や貿易、投資、テロ対策をめぐってASEANの一体性が試される局面を迎えた。

 インドネシアの首都ジャカルタで1月14日、ISによる初めての攻撃で8人が死亡。タイのバンコクでは半年前に爆弾テロにより外国人を含む20人が犠牲になった。専門家はジャカルタ攻撃は東南アジアでのイスラム過激派の攻撃の始まりととらえている。ISはイラクやシリアを越えてフィリピン、インドネシアなど東南アジアで衛星国のような領域を宣言するとの予測もある。マレーシアでは軍人がISに関与したとして逮捕され、タイ南部でもイスラム過激派の活動が活発だ。シンガポール政府は最近、バングラデシュ人27人を国外追放した。イスラム過激派のテロ細胞の摘発は初めてで、リー首相は「彼らは重大な脅威だ」と警戒感を露わにした。インドネシアは世界最大のイスラム国家である。世界のイスラム人口の4分の1を占める東南アジアはISの勢力拡大の温床になろうとしている。

 米国は首脳会議を前にケリー国務長官がアジアを歴訪、中国寄りのラオス、カンボジアを「引き戻す」外交を展開中である。ラオスは2016年のASEAN議長国、経済的に中国に大きく依存する。親中国のカンボジアは2012年の議長国当時、南シナ海問題でASEANとしての統一見解をまとめられなかった。中国の圧力が強く働いたことは間違いない。米国は今回もラオスが同じ轍を踏むのではないかと警戒を強めている。スイスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で1月22日、カーター米国防長官は中国が南シナ海を軍事化していることが、紛争当事国を米国側に押しやり、中国は「自らを孤立させている」とけん制した。

 シンガポールのターマン副首相は同じダボス会議で、ASEANがとるべき方針として「積極的中立」を掲げた。「中立」といっても受動的なものではなく、一方的な力による主張に対しては国際裁判所に問題を提起することを提案、二国間の直接交渉に固執する中国とは一線を画した。わずか3ヶ月前のASEAN・米首脳会議(マレーシア)で発表した「戦略的パートナーシップ」共同声明の最大の成果は、東アジアサミット(EAS)、ASEAN地域フォーラム(ARF)、ASEAN国防相会議プラス(ADMM+)など、ASEAN主導の多国間安全保障対話や協力のメカニズムを通じた双方の協力の強化であった。TPPにはASEANからシンガポール、ブルネイ、マレーシア、ベトナムが参加しているが、大筋合意以降、フィリピン、インドネシア、タイが参加希望を表明した。このような東南アジア諸国の動きそれ自体が中国に対するけん制になっている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム