国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-12-07 10:45

トルコがロシア軍機を撃墜した事件の深層を探る

飯島 一孝  ジャーナリスト
 シリアへの空爆に絡み、トルコ軍機がロシア軍機を撃墜したことで両国の対立が深まり、一触即発の危険性が高まっている。この背景には、19世紀後半のクリミア戦争以来の両国の憎悪の歴史があり、簡単には仲直りできそうもない。ロシアはシリア紛争で一貫してアサド大統領を支持し、9月からはイスラム国(IS)への空爆に踏み切った。表向きはイスラム過激派対策だが、実際はアサド政権に対抗する反体制派を主に空爆し、欧米から批判を浴びていた。

 一方のトルコはイスラム教徒が大半を占める国家であり、アサド政権の反体制派組織を支援していて、ロシア軍と戦闘を交わすことも少なくない。さらに、シリアの石油の利権を巡ってロシアは「トルコのエルドアン大統領がISの石油売買に関与している」と批判している。その理由として大統領の娘婿がトルコのエネルギー相に就任したことを上げている。これを受け、シリアのアサド政権も「トルコがロシア軍機を撃墜したのは、エルドアン氏の娘婿の石油利権を守るためだ」と糾弾している。

 こうした事情に加えて、トルコ人には、過去の戦争でロシアに痛めつけられてきた積年の恨みが根強く残っている。両国は前身のロシア帝国とオスマン帝国時代に国境を接し、不凍港を強く求めるロシアが隙あらばトルコの港を奪おうと戦争を仕掛けてきた。トルコはクリミア戦争ではロシアを破ったが、その後の露土戦争では敗れ、それがバルカン半島諸国の独立につながった苦い経験がある。そんな歴史から、トルコ人は1904年の日露戦争でロシアを破った日本に敬意を表し、日本びいきの人が多い。いわば、ロシアはトルコと日本の共通の敵ともいえるからである。

 だが、現在ではロシアとトルコの関係も好転し、経済協力が進んでいた。その矢先のロシア軍機撃墜事件だけに、プーチン大統領はその直後「背後から刺された」「トルコはテロリストの共犯者だ」などと激しい言葉をぶつけている。さらに、ロシアは経済制裁をいち早く決めるなど、トルコ側が謝罪するまで許さないという、厳しい姿勢をとり続けている。このロシアの剣幕にエルドアン大統領も「(領空侵犯が)起きなければよかった」などと後悔の念を示しているという。米国など欧州諸国はロシアと協力してISを叩かなければならない大事なときだけに、トルコとロシアのとんだ“私闘”に苦りきっている。いまこそ、両国はISに漁夫の利を与えず、一致協力してイスラム過激派の暴挙を叩かなければいけない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム