国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-10-04 18:09

プーチン大統領の訪日招待は当面差し控えるべし

松井  啓  大学講師、元大使
 ロシアは日本との平和条約交渉開始に向けて着々と前提条件設定に手を打ってきている。あせらせる、じらせる、期限を切る、足元を揺さぶる、期待を限りなく高く持たせる、袋小路に追い込む、仲間割れを誘う、最初の一手は限りなくゼロに近く打ち出して相手にショックを与え、最後の最後にちょっとだけ妥協して、相手には大譲歩をさせるなどの伝統的な外交手法である。日ソ間で毎年サケマス漁業交渉を行っていた頃にソ連側がよく使った手である。メドベージェフ首相以下政府高官の北方領土訪問、国後、択捉両島における軍事基地の強化、シベリア開発の加速化計画の喧伝、戦闘機の日本領空接近、北洋漁業での流し網漁の禁止と日本漁船の拿捕、ビザ無し交流の抑制、「領土問題は70年前に解決済みという史実を認識すべし」とのロシア・マスコミの報道、そして極めつけは岸田外相との会談直後の「日露平和条約交渉の議題には領土問題は存在しない」とのラブロフ外相の発言である。

 ロシアは帝政時代から国内政治でも国際政治でも「力」の信奉者であり、「強い者が勝つのは当然」、「弱い者は泣き寝入りをすれば良い」、「自国の利益を優先させて何が悪い」、「事情が変われば約束は反故にして当然」と信じている。北方領土はその地政学的位置から戦略的価値はますます高まっているので、ロシアとしては永久に確保しておきたい重要拠点である。プーチン大統領は自ら望んでソ連秘密警察(KGB)に入り、東独においてスパイ活動をした経歴があり、相手の心理状態を読むことに極めて長けている一方、警察、軍、情報機関をしっかりと掌握しているとされる。護身のために柔道を習い始め、「ハジメ」、「ヒキワケ」などの柔道用語を使って、日本側に期待を持たせている。その腹の内は、領土問題を棚上げにしたまま、極東の経済開発に資金面・技術面で日本の一方的協力を取り付けるという「食い逃げ」であろう。

 個人的信頼関係と国益がかかった交渉とは全く別物で、贈物やごちそうで気が緩む相手ではない。ロシアには「食欲は食べるほどに増す」という諺がある。振り返ってみれば、米、欧、中、韓その他周辺国で戦後70年の間、日露(ソ)間に平和条約がなくて困った国があっただろうか。北方領土は平和条約を結ばなければこの2、3年で消えてなくなるものではない。日本側は国内での合意形成等足元を固め、交渉のための種々カードを備えておくべきであろう。北方領土問題は未解決なりに、「国際法を守らない大国」ロシアの「目の上のタンコブ」として機会あるごとに利用していくべきである。クリミヤ半島問題は、経緯、背景を異にした問題であり、自動的に連動させてはならない。

 プーチン大統領はクリミヤ半島併合以来80%の支持率を誇ってきた由であり、昨年4月大統領は経済の立て直しに2年待ってほしいと国民に訴えたが、西側の経済制裁等による食料品の品不足や値上がりにより、辛抱強いロシア国民の中からも不満がくすぶり出してきているとの報道もある。油価の下落もあり、国家財政収入の4割を化石燃料の輸出に頼っているロシア経済の現状は散々たるものである。これからの寒く長い冬をどう乗り切るか、見極める必要がある。本年中の大統領訪日招待は差し控えるべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム