国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-09-27 16:24

護憲グループのガラパゴス化を憂う

松井  啓  大学講師、元大使
 新安保法制は衆参両院による長丁場の審議により先週ついに可決された。その過程では「戦争法案」「徴兵制の復活」「違憲法案」「戦争に巻込む」「地球の裏側まで派兵」「若者を死に追いやる」「平和憲法を守れ」等々、扇情的なスローガンで反対運動が展開された。戦争を体験した老齢層(特に女性)に加えて、通常は政治に無関心で選挙の投票率30パーセント以下の青年たちが声を上げたのには違和感を覚えた。本当に日本の安全を憂えたのか。単純にインターネットなどで煽られて参加感、一体感、群集心理による臨場感を体感したかったためだろうか。今後の成り行きを見守りたい。

 そもそも憲法9条は日米安保条約と対をなしたもので、終戦直後アメリカは日本を軍事的に無力化して、二度と戦争ができないようにする代わりに、日本の安全は請け負う(保障する)つもりであった。だから、朝鮮戦争、ソ連の台頭などその後の国際情勢が劇的に変化した過程で、日本は憲法を改正するのがまっとうな方法であった。しかし、70年近く改正しなかったのはアメリカの庇護のもと経済発展にエネルギーを注ぎ、奇跡ともいわれた成長を遂げ、「平和ボケ」したためであった。日本の安全は日本人が守るという基本的な気概がその間に消失してしまっていたからである。

 私自身は法律学者でもなく、憲法学者でもないが、素人的な発想からすれば、憲法は権力暴走の歯止めのためにあるとする古典的な概念は尊重すべきであるが、そもそも憲法は国民の生命と財産、国の安全を守るためのものであるので、自国の安全を確保するために国際情勢の変化に応じて憲法を変えていくのが独立主権国家の姿であると思う。日本国大使館等の在外公館では海外駐在武官は軍人(military attache)として扱われ、任国の政府関係者との接触、他国の武官や軍事関係者の種々会合に出席する等して、情報を収集している。未だに自衛隊は違憲であると主張する人々はこれらの行為をも違憲とみなすのであろうか。自衛官のステータスを確立させて、適切な身分保証をすべきであろう。

 危険が迫ると穴を掘って首を突っ込んで見ないようにするといわれるダチョウになってはならない。「平和、平和」「戦争反対」と呪文を唱えていれば平和になるとはとても信じられない。国際社会はそれほど素朴な世界ではないからだ。主権国家の安全は外交と軍事の両輪が機動的にバランス良く働いて初めて守られる。70年間近く一回も改定されなかった「平和憲法」をユネスコの文化遺産に登録したいという人たちは、国際標準から遠くかけ離れた、まさに世にも稀なる絶滅危惧種として申請してはどうか。日本の安全保障はアメリカの核の傘の下に入っていることによっても補強されていることも忘れてはならない。国力の増大とともに軍事大国を目指している中国と軍事大国復活に励んでいるロシア、そして核による威嚇を試みている北朝鮮は、地理的な関係から日本とは切っても切れない間柄である。新安保法制及び憲法改正についても、今後大局的長期的視野から一般の人々に丁寧に説明していく必要がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム