国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-24 23:00

「半可通」にはわからない安全保障の機微

小林 正巳  会社役員
ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)は、数々のアフォリズムを遺していますが、その一つに次ぎのようなものがあります。「半可通は全知よりも圧倒的勝利を博する。それは物事を実際よりも単純に理解し、そのために彼の意見の方が分かりやすい説得力のあるものとなるからである」。昨今の安保法制論議をみていて、私はこのニーチェのアフォリズムを思い出さざるを得ませんでした。憲法学者が一連の安保法制を違憲と断じ、それで事足れりとした一件は、まさしくニーチェがいう「半可通」がのさばった典型例ではないでしょうか。

安全保障とは、申すまでもなく国の存亡にかかわる事柄ですから、憲法の条文をめぐる訓詁学的な論議に終始して済む話ではありえません。安全保障論は、ニーチェ的に言えば「全知」、現代的に表現すれば「総合知」に属する事柄といえます。憲法論議はそのごく一部にすぎないのです。しかし「半可通」の意見の「わかりやすさ」は曲者です。現に、左派メディアを中心に、憲法学者らのその参考意見を、鬼の首をとったかのごとく祀り上げる動きが出ているではないですか。本来、憲法学者にはそんな「半可通」であっていただきたくはないのですがね。

そういえば、安保法制論議のからみで、「立憲主義」という言葉を最近よく耳にします。平たくいえば「国家権力はほっておくとロクなことをしないから、憲法でがんじがらめにしてしまおう」という思想です。たしかに民主国家において「立憲主義」は大切な要素でありますが、他方、この思想だけで突っ走ってしまうと、国家権力を窒息させ、国家権力でしかなしえない創造的な働きすら否定しかねない、という自己矛盾をきたしてしまいます。これも「半可通」が陥りやすい議論です。そもそもなぜ国家権力は必要か、という肝心の国家権力の「存在理由」が見えていないのです。かように巷には「半可通」の議論が跋扈しています。

「半可通」は「わかりやすさ」で「半可通」を呼び寄せます。そして数の論理をもって「全知」あるいは「総合知」を脅かします。これは現代民主主義の大きな問題かもしれません。国家権力の中枢におられる政治家や官僚の皆さんは、「総合知」をもって大所高所の判断を迫られる一方、「半可通」らによって批判の集中砲火を浴びせられますから、まったくもってご苦労なことだと思います。しかし、ブレてはいけません。「総合知」で勝負される政治家や官僚の皆さんには、ぜひとも安全保障問題の「わかりにくさ」を真正面から国民に訴え、「わかりやすさ」の胡散臭さを明るみに出していただきたいものです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム