国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-15 10:14

「プーチン訪日」は制裁解除後だ

鍋嶋 敬三  評論家
 安倍晋三首相は6月8日、先進7カ国首脳会議(G7サミット)後の記者会見で「北方領土問題を前に進めるため、プーチン(ロシア)大統領の訪日を本年の適切な時期に実現したい」と語った。G7首脳宣言が「領土の一体性堅持のコミットメント」で一致団結、ロシアによるウクライナの「クリミア半島の違法な併合への非難」を表明し、対ロシア制裁は「ミンスク合意の完全な履行」がなければ継続することを明記した直後だけに、発言には強い違和感がある。岸田文雄外相は大統領の年内訪日実現に向けて、秋にも訪ロを検討中と伝えられる。ロシアに厳しいサミット宣言とは裏腹に「プーチン年内訪日」を模索する安倍政権の対露政策はG7 の結束を乱し、米欧からの孤立を招く道である。プーチン訪日はロシアがミンスク合意を完全履行し、制裁が解除されてからでなければならない。

 G7では安倍首相が中国を念頭に東シナ海、南シナ海での緊張について積極的に発言し、「現状の変更を試みるいかなる一方的な行動にも強く反対」と宣言に明記された。領土の一体性と主権の尊重について米欧と呼吸が合った成果だ。国際法の原則についてG7として一貫した姿勢を示すことができたことは、当然とはいえ大きな収穫だった。これはロシアや中国には大きな圧力になる。両国が宣言に強い反発を示したわけである。オバマ米大統領はサミット後の記者会見で「G7はロシアがミンスク合意に違反し続ける限り制裁を続ける」「欧州連合(EU)は7月以降も制裁を延長する」と言明。フランスのオランド大統領は「EU首脳会議では制裁を今年末まで延長する提案がされる。ロシアが行動しなければ制裁は強化される」と述べた。

 オバマ大統領のプーチン批判はこれまでになく厳しかった。ウクライナ問題は「結局、プーチン氏の問題に帰結する」として、「ソビエト帝国の栄光の再生という間違った欲望を追い求めて、ロシアの孤立化を続け経済を破綻させるのか。それとも他国の領土の一体性と主権を侵さないことがロシアの偉大さになることを認めるのか、ということだ」と、プーチン氏に選択を迫ったのだ。サミット直前に英国の王立国際問題研究所(チャタムハウス)が「ロシアの挑戦」と題する報告書で、プーチン政権の評価と西側の対露戦略についての勧告をまとめた。「ウクライナの戦争と、冷戦後のヨーロッパの国際秩序をひっくり返そうというプーチンの企図によって、多くの西側の政府はロシアへのアプローチを再評価せざるを得なくなった」として、「明確で一貫性のある対露政策の遂行」を求めた。ウクライナの領土侵害の問題が完全に解決されるまで制裁の継続を主張したのである。G7の厳しい首脳宣言は報告書の内容を反映した形になった。

 残念なことに、G7後もウクライナ政府軍と親ロシア派武装勢力間の戦闘が東部で続いており、ミンスク合意は守られていない。バイデン米副大統領はウクライナのヤツェニュク首相との会談でロシアのウクライナへの介入が続けば「重大な追加制裁を科す」と警告した。ロシアとEU、北大西洋条約機構(NATO)間の緊張が高まる危険は少しも減少してない。日本は2016年のG7議長国としてアジアだけでなく全世界におよぶ国際秩序の安定化のため、リーダーシップを求められる。そのための不可欠な条件は、価値観の共有を基礎とした日米欧の結束にほかならない。ロシアがミンスク合意の履行に向けて真摯(しんし)な行動を起こさない中で、「プーチン年内訪日」やロシアのG8復帰をあえて進めるとすれば、安倍外交の基本姿勢について米欧の疑念を深めるだけだ。それが「法の支配、主権、領土の一体性を重視する」(安倍首相)という日本外交の基盤を崩すことは明らかである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム