国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-02 10:19

国際圧力だけが中国を動かす

鍋嶋 敬三  評論家
 シンガポールで5月末に開かれた恒例のアジア安全保障会議(シャングリラ対話)は南シナ海問題一色だった。中国による岩礁の大規模埋め立て、滑走路や港湾の造成に国際的な警戒感が一気に高まり、地域安全保障の脅威として急速に浮上したからだ。3日間の会議の特徴として、第一にオバマ米政権が明確な対中強硬姿勢を打ち出し、東南アジアの関係国への軍事協力を強化。日本も地域安定へ積極的な役割を表明、日米豪3カ国が共同声明で埋め立て中止を要求するなど、同盟関係国が足並みをそろえて対中圧力を強めた。第二に中国が人工島の「軍事目的」を初めて公言、南シナ海での防空識別圏(ADIZ)設定の可能性を否定せず、軍事的緊張をさらに高めた。第三に東南アジア諸国連合(ASEAN)に中国との間で拘束力のある南シナ海の行動規範(COC)合意に向けた協調姿勢が強まったことである。

 米国のカーター国防長官がシンガポールへの途上ハワイで演説、中国が「国際規範を踏み外した」として埋め立ての「即時、恒久的な中止」を要求、かつてない強硬な態度表明をした。米国は東南アジアの海洋能力向上に4億2500万ドル(527億円)を拠出、ベトナムやインドとも軍事協力を強める。フィリピンとの防衛協力で少なくとも8つの軍事基地が使用可能だ。フィリピンは反米民族感情の高まりから1992年に極東最大のスビック湾海軍基地、クラーク空軍基地から米軍を追い出したが、国軍にその空白を埋める備えが全くなかったため、中国の軍事的進出を許した。ガズミン比国防相は「これは誤りだった」「米軍がいたら、こんな苦境には立たされなかった」と戦略的失策を悔やんだが、後の祭りだ。一国の戦略の誤った選択が地域のパワーバランスを崩す好例である。

 中谷元・防衛相が演説で「シャングリラ・ダイアログ・イニシアティブ」(SDI)を提案、東南アジアの参加国から歓迎された。(1)海と空の共通のルール作り、(2)海上の警戒監視能力の向上、(3)災害対処能力の向上が主な内容で、「すべての国が同意する」(シンガポールのウン国防相)と好意的反応が目立った。日本の防衛・安全保障政策の透明性、技術的能力や資金協力などがASEAN諸国の理解を深めることにつながっている。アジア諸国にとっては、中国の軍事的進出を目的とした人工島の造成は穏やかではいられない。米国の偵察写真では3000メートル級滑走路、レーダー施設や火砲の存在も明らかにされた。中国側は「埋め立ては主権の範囲内で正当だ」と批判を突っぱねるばかりで、米国の専門家は中国は地域諸国の懸念には「馬耳東風だ」と批判した。

 大きな変化を見せたのはASEAN 諸国だ。「対話」の主催国シンガポールのリー首相は基調演説で「ASEANと南シナ海での拘束力のある行動規範(COC)をできるだけ早く締結すべきだ」と中国に呼び掛けた。紛争当事国の一つだが、対中関係には慎重なASEAN議長国のマレーシアのヒシャムディン国防相が「COCが最善の道」と関係国の合意に向けた協議促進を提唱した。中国寄りの姿勢が強かったカンボジアのテオ・バン副首相兼国防相もマレーシアに同調した。ASEANNの大国インドネシアは中国を加えた共同パトロールを提案するなど、これまでにない動きが出ている。日本は中谷提案に基づいてASEANとの協力を強化、米豪のほかフィリピン、ベトナムとの海洋防衛協力を進めて、日本にとって死活的に重要な南シナ海のシーレーン(海上交通路)を守る国際的な協力態勢を作り、抑止力を高めることが課題である。そのためにも安全保障法制の整備は不可欠である。軍事、外交を含めた国際的な圧力の高まりだけが、硬直した中国を動かす。「君子(ではないが)は豹変(ひょうへん)す」を期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム