国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-05-12 11:20

プーチン・ロシアはどこへ行くのか

伊藤 憲一  日本国際フォーラム理事長
 さる5月9日にロシアはモスクワで対ドイツ戦勝70周年を記念する式典を開いた。対ドイツ戦争はロシアでは大祖国戦争と呼ばれ、5月9日の戦勝記念日はソ連時代から毎年最も重要な祝日とされてきた。それが、今年はソ連崩壊後最大規模の軍事パレードとなり、「70年前のナチズムや日本軍国主義に対する勝利が世界をファシズムの支配から救った」として、それが「民主主義」の勝利であることも強調されたが、いざ祝典の当日となってみると、主要国首脳でモスクワにかけつけたのは、中国の習近平国家主席だけであった。

 このことは何を意味しているのであろうか。言葉で歴史を語るとき、そこには必ず話者の主観が入るということである。バルト3国を含む東欧諸国にとって第二次世界大戦は決して「解放」戦争などではなかった。抑圧する者がナチス・ドイツから共産主義ソ連に代わったというだけのことであった。1956年にはソ連軍がハンガリーに、1968年にはソ連・東欧5カ国軍がチェコに侵入して、対ソ離反の動きを見せていた両国の政権を鎮圧した。だから1989年のベルリンの壁の崩壊につづいて、1991年にソ連が解体されたとき、世界はこれを「ヤルタからマルタへ」の世界秩序の転換であるとして、歓迎したのであった。東欧諸国は初めて真の自由と独立を手にしたかに見えたのである。

 ゴルバチョフからエリツィンにいたる時代のロシアは「ヤルタからマルタへ」の世界秩序の転換に異を唱えることはなかったが、ソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と捉えるプーチンが大統領になってからのロシアは、ゴルバチョフやエリツィンのロシアとは別の道を選ぶようになった。私の見るところ、プーチンは共産主義者ではない。共産主義に対して幻想は抱いていないようである。だが、権力政治家として人心収攬の天才であるプーチンは、リューリック王朝、ロマノフ王朝に遡るロシア人の民族的欲求としての領土拡大欲を熟知している。それを自分の権力獲得に活用することを躊躇しない人物なのである。

 私は、日本国際フォーラムの理事長として1996年12月にチェチェン共和国(当時チェチェンはロシアとハサビュルト休戦協定を結び、準独立国の地位をもっていた)からホザメド・ヌハーエフ第一副首相を団長とする使節団を日本に招いたことがあるが、そのときヌハーエフ団長から平和と自立を求めるチェチェンの人々の痛切な願いを聴いた。しかし、プーチンが大統領になると、プーチンはチェチェン人を「テロリスト」に仕立て上げて、たちまち第二次チェチェン戦争の口実を見つけることを躊躇しなかった。

 当時、私は「プーチンはチェチェンだけで満足することはなく、このまま放置すれば、必ずその触手を他の隣接諸国にも伸ばすであろう」と予言したが、2008年のグルジア戦争、2014年のクリミア編入はこの予言が的中したことを示すものであった。プーチンはさらにウクライナ東部にも介入しようとしているが、このようなプーチン・ロシアの「力による現状変更」こそは、第二次世界大戦で世界の「民主主義」が敵とみなしたファシズムの常套手段だったのであって、かつて第二次世界大戦を戦った主要国の首脳たちがこのようなロシアの対ドイツ戦勝70周年記念式典に欠席したのは、あまりにも当然のことであった。それにしても、そのような場に中国の習近平国家主席が席を連ねたことは、果たして中国のためによかったのであろうか。私は疑問に思う。

註:本稿は、伊藤憲一個人の見解であって、日本国際フォーラムの見解を代表するものではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム