国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-02-22 16:37

NHK会長対民主党の品位なきバトル

中村  仁  元全国紙記者
 籾井NHK会長が民主党の委員会に呼ばれ、議員との間で激しいバトルになりました。民主党議員の暴言を交えた追及をテレビで拝見して、始めは「おっ、ひるむことはなく、堂々と応戦するね」と思っていました。このシーンがなんども民放で放映され、ネットでも映像を確認するにつれ、「これはひどい。民主党議員もNHK会長もひどい」と、腹が立ってきました。まず非礼なのは民主党議員でしょう。階猛(しな・たけし)衆院議員で、顔つきも険しく、名前も猛々しいので、人物を調べてみました。東大法学部卒、銀行勤務を経て弁護士、2007年に初当選ですから立派なエリート議員ですね。部会に外部の人であるNHK会長を招きながら、高飛車な質問を投げ続けました。会場ではしばしば怒号が飛び交い、質疑というより、まるで口論ですね。

 昨年、問題になった会長発言をとりあげ、「撤回してください」と議員が迫ると、会長は憮然として、ぴしゃり「撤回しません」。会長が「わたしが場外(国会外の意味)で何をいったとか・・」と、くだけた説明をすると、「国会は場外なのか」と民主党議員は叫ぶ。場外馬券売り場を連想して、議員のプライドを傷つけられたのでしょう。会長は「ちょっと待って、言葉尻をとらえないでください」、「もう少し冷静になって・・」と、顔を引きつらせながら、たしなめる始末です。昨年、NHKの理事全員に人事異動に備えて辞表を提出させていた経緯も蒸し返され、会長が「一般社会ではよくある。あるものはある」と説明すると、議員はかっとなって食い下がりました。常識からいうと、「よくある」は「すべての企業」ではなく、「そうした事例はよくある」の意味でしょう。国会の選良が追及するような次元の問題ではありません。閉会後も2人はまだ感情が高ぶっているのは、「・・は失礼だ」、「あなたこそ失礼じゃないか」と大声で応酬しました。ニュース映像としては、めったにみられない迫力がありました。

 予算にからめて、公共放送のありかたを審議するという本来の目的をどこまで果たしたのでしょうか。そういうことのために、税金から議員に歳費を払っているのです。自民一強政権に対抗するために、これしか手がないのか、相手を挑発する戦法を野党は多用しています。挑発には悠然と相手を見下し、その手には乗らないぞと、思わせることです。映像がすぐに流れる国会では、挑発に乗ったほうが負けです。衆院予算委でも、安倍首相と前原氏が激しく言い合い、前原氏は「まったく反省しないのですね、あなた」と首相を挑発しました。自信の絶頂期にある首相は「はい、あなた」といわれ、顔をしかめ、眉間にしわを寄せ、これ以上、不快な表情は作れないだろうというシーンでした。NHK会長の話に戻りましょう。挑発を議員の仕事だと錯覚している連中のわなに、やすやすとはまってはいけません。このひとは、率直というか、感情むき出しというか、顔にすぐ心の状態が投影される危ないタイプです。挑発の絶好の獲物になりやすい人物です。

 1年前に会長に就任した時の記者会見で、慰安婦問題については「戦争しているどこの国にもあった」と迷言を吐きました。特定秘密保護法に関する報道姿勢では「まあ一応、通っちゃったのでしょうがない」とか、いいました。機微に触れる問題に対する基本的な見識も欠けていれば、会長の立場で述べていいこといけないことの区別が分っていない人物であること印象づけました。以前のブログで、品性と見識が求められるNHK会長には不適格と申し上げました。その後も学習効果はあまりないようですね。品位ある報道を心がけるべき組織のトップが、本音丸出し、感情をコントロールできない状態の品位に欠けたシーンを放映され、自分がニュースの焦点になってしまったのは大きな失態です。国会や記者会見の質疑では、平然と相手をのんでかかる器量が必要ですね。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム