国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-01-17 10:28

(連載1)フランスでのテロ事件

水口  章  敬愛大学国際学部教授
 先般、「リスク社会論」で知られる社会学者のウルリッヒ・ペッグが死去した。ペッグは富の生産にともない、生産されるリスクが許容限度を超えると、それが社会紛争の発生源になると指摘している。フランス社会におけるアラブ系イスラム移民は、第二次世界大戦後の同国の労働力不足を補い、経済を成長させる上で必要な存在であった。しかし、低迷する経済下、フランス社会にとってのリスクとなっている。1月7日の「シャルリ・エブド」紙への襲撃事件は、その一つの現われとなった。ベッグが生きていたらどのようなコメントをしただろうか。

 近代化の中で、技術が進歩し、生活が豊かになり、社会の自由度が増すことで個人化が進んでいる。その一方、集団から離れることで個人の負担は増す。この負担に耐えられる個人能力(人的資本、社会資本、文化資本など)を持っている者は、グローバル化が進み不確実性が増す社会でも成功を手にする機会に恵まれる。しかし、「シャルリ・エフド」紙を襲撃したクアシ兄弟のように、移民で両親を亡くした者にとって、その人生は厳しいものであっただろう。

 一般的に、人は自分自身を守るために集団への帰属を強めようとする。その集団は、時にナショナリズム色の濃い集団であったり、宗教集団、武装集団であったりする。クアシ兄弟の場合、それはモスクを中心としたイスラムの集団であった。そして問題は、時と空間にあった。時とは、2001年9月11日の米同時多発テロ後の「反テロ戦争」が現在も続いていることである。また、空間とはパリのイスラム過激思想を有する礼拝導師がいるモスクに彼らが関係していたことである。さらに、弟のシャリフは収監中の2005年から2008年にジハーディストとの出会いがある。この欧米社会とイスラム過激派との対立の下、2人は帰属するイスラム集団の中で、確信的にイスラムの価値意識を強めていったと考えられる。

 今回の事件での注目点の一つは武器の入手ルートである。また、2人の犯行とその背後にある組織の関係である。「ホームグロウンテロ」(自国民テロ)を強調する解説もある。一方、犯行時に犯人が「アルカイダだ」との言葉を発していたとの報道もある。そこで、容疑者をめぐるイスラム・ネットワークについて、少し整理してみる。第1が、兄のサイドに関する報道からは「アラビア半島のアルカイダ」がある。この組織で注目すべきは米国人のアウラキの存在である。アウラキはオバマ大統領の指示により、イエメンで無人機によって殺害された。イエメンで米国人を殺害するというこのオペレーションについては、一時、米国内でも批判が出た。オバマ大統領は、なぜ、違法とも思われる軍事措置をとったのだろうか。それは、アウラキが米国にいる間から若者たちにイスラム過激思想を広め、テロ訓練キャンプに送り込んでいたからである。さらに、アウラキはイエメンにわたってからも英語版の雑誌「インスパイア」(電子版)を発行し、欧米のイスラム教徒に影響を与え続けていた。1月8日付「ニューヨークタイムズ」紙でも、2013年5月に「インスパイア」で、「シャルリ・エブド」紙の編集長などを名指し、暗殺するよう呼びかけていたことが紹介されている。兄は2011年、このイエメンで銃撃訓練などを受けていたとの報道がある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム