国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-29 12:16

アメリカ海軍は敵のA2ADにどう対処するか?

河村  洋  外交評論家
 中国やイランのようなアメリカの敵の間で、現在A2AD能力の急速な向上が見られ、米海軍はその対抗手段の構築を迫られているが、冷戦後の国防費削減がアメリカの艦隊防空能力構築の制約となっている。敵のA2ADの台頭は別に新しいことでもない。冷戦期にはソ連空軍がアメリカ海軍の優位に立ち向かおうと、Tu22バックファイアやTu19バジャーといった戦略爆撃機にキャリアー・キラー・ミサイルを搭載した。空母機動部隊をソ連の飽和攻撃(一つの攻撃目標に対し、一度に複数のミサイルを撃ち込むこと)から防衛するため、アメリカ海軍は制空と要撃が行なえる艦隊防空戦闘機の製造を模索した。海軍は強力なレーダーと長射程ミサイルを装備した戦闘機を要求した。それがF14トムキャットである。F14は強力なレーダーによって敵の攻撃機に発見される前に相手を発見できた。またこの戦闘機は同時に複数の標的に対して長射程のフェニックス空対空ミサイルを発射できたので、敵のキャリアー・キラーによる飽和攻撃を無力化できた。

 しかし、ソ連崩壊後、米議会は海軍に対してF14に代わってより低価格でマルチロールの要求にも応えられるFA18を採用するように要求してきた。この間に、中国とイランは自国の近隣海域の支配的地位を主張しようとする準備をすすめていた。当時はイージス艦が艦隊防空を担い、F14戦闘機部隊では能力過剰で維持費もかかりすぎると見られていた。しかしながら駆逐艦がどれほど先進技術の粋をこらしても敵の航空攻撃に対して脆弱なのは、フォークランド戦争でイギリスの駆逐艦シェフィールドがアルゼンチンのエグゾセ・ミサイルに撃沈されているのを見ればわかる。FA18ホーネットおよび同機発展型のスーパー・ホーネットはマルチロールで費用対効果も高い優秀な戦闘機ではある。アメリカの同盟国でもカナダ、オーストラリア、スペインなどでは空軍機のF15ではなく、こちらを採用している。しかしこの戦闘機は敵の飽和攻撃の迎撃には特化していない。またFA18はF14よりも戦闘行動半径が短く、飛行速度も遅い。アフガニスタン戦争ではF14がFA18の航続距離を超えて内陸奥深くのタリバンとアル・カイダを攻撃した。

 現在、海軍は空軍と共同でFXあるいはFAXXプロジェクトといった第6世代戦闘機の開発を推し進めている。それらの戦闘機は2030年にスーパー・ホーネットに代わって配備予定である。エンジン技術の向上により、航続距離も飛行能力も向上するだろう。しかし現在の予算制約によって海軍は軍事産業の諸社からの提案を断念する羽目に陥るかも知れない。フリーランス記者のデーブ・マドジャムダール氏は『ナショナル・インタレスト』誌への12月19日付けの投稿で「海軍はF35Cを新型のエンジンとミサイルによってアップグレードするかも知れない」と記している。しかし空軍でF22を操縦するパイロット達はこの案に否定的である。「単発エンジンの戦闘機では双発エンジン機に比べてパワー不足は否めず、機動性も併記搭載量も低くなる」と言う。ここで思い出すべきは、F14は戦闘能力でも機動性でも空軍機のF15に対して遜色なかったことである。

 冷戦の終焉は、アメリカの敵の終焉とはならなかった。相手は見せかけの平和の時期に爪を砥いでいたのである。アメリカが国防費の支出を渋るようなら、後の代価は大きくなるだろう。アメリカの敵は自分達のA2AD能力によって米海軍が行動を阻まれると見れば、強気な態度に出かねないからである。他方で艦隊防空のためのプロジェクトを円滑に進めるためには、不必要なコストの上昇と配備調達の遅延を抑えねばならない。ジョン・マケイン上院議員は来年より軍事委員会委員長に就任する見込みであり、軍事産業の経営とペンタゴン官僚組織の非効率性を厳しく批判している。アメリカ海軍が敵のA2ADから自らの艦隊を守るには、技術的問題以外にもこれほど多くの課題がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム