国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-19 02:13

(連載1)グローバル・フォーラムの「日本・アジア太平洋対話」

河村  洋  外交評論家
 去る12月12日にグローバル・フォーラムと明治大学が主催する日本・アジア太平洋対話「パワー・トランジションの中のアジア太平洋:何極の時代なのか」が開催された。シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授をはじめ、対話に招かれたパネリスト達は、アジア太平洋地域のパワー・ゲームについてリアリストの観点から明解に述べた。 実は直前の『ウォールストリート・ジャーナル』紙が「中国の脅威が抜き差しならないほど大きくなれば、日本のプルトニウム施設は核兵器に利用されるかも知れない」との疑念を述べる署名記事を掲載していたことに、私は少なからぬ驚きを覚えていた。アメリカのオピニオン・リーダーが、日本を北朝鮮、イラン、パキスタンと同列に論じるかのように、警鐘を鳴らしたことには戸惑いを感じたのである。私は核不拡散がアメリカ外交で優先度の高い案件であることを充分に認識しているので、この発言はまるで日本をアメリカにとっての潜在的な「敵」と見なしているかのように響いた。問題は、アメリカのコントロールが効かなくなるほど地域の緊張が高まることで、そうした事態は1998年のインドとパキスタンによる核実験の応酬に見られた。

 しかし、ミアシャイマー教授のリアリスト的な視点によれば、この記事の発想は、日本に対して「非友好的」なものとは言い切れないようだ。国家は 国力と国威の最大化を追求し、自国の周囲に確固とした勢力圏を築こうとする。そうして生存の可能性を高め、政策の選択肢を増やしてゆく。よって、リアリストの観点から見れば、「アメリカが中国の脅威の増大に対処する上で、あまりに弱く、信頼できないと映れば、日本が核保有に走るのは当然だ」ということになる。それは核兵器が中国に対して最も費用対効果の高い抑止力だからである。

 そうした議論を念頭に置けば、日本の指導者達はアメリカと中国を両方とも相手にしたパワー・ゲームに絡んでまで核兵器を保有する覚悟があるのだろうか、と問わざるを得ない。歴史的にもアメリカはアジアで支配的な勢力の台頭を受容しなかった。それは1899年のジョン・ヘイ国務長官による門戸開放政策からもわかる。たとえ中国に宥和的姿勢をとるように見えることがあっても、アメリカがそのためにアジアでの影響力を手放すことは考えにくいばかりか、極東が1998年の印パ核競争のように管理不能に陥ることなど欲していない。よって日本の指導者達は、歴史認識に関して注意深い言動をとるべきである。何と言ってもミアシャイマー氏をはじめ名立たるオピニオン・リーダー達が日本の核保有の可能性をこれほど公然と語っているのである。

 今回のグローバル・フォーラムの主催した「対話」は、非常に印象深く洞察力に富んだものであった。私は、この「対話」が提起した論点として以下に3つの論点を提起したい。第一はアジア転進政策の可否である。確かにアジア新興経済諸国での市場の機会はアメリカにとって重要である。しかし、それはアメリカが「ヨーロッパと中東への関与を弱めてもよい」という意味をもつほど重要だろうか?ウクライナ危機は、アメリカのアジア関与を低下させるだけなのだろうか?そうとは言えない。ロシアは日本の北方空域に頻繁に侵入しているからである。この国はヨーロッパとアジアの双方で我々の脅威なのである。さらに中国は世界規模でアメリカに立ち向かっている。中国が中東への戦力投射能力がないにもかかわらず、アメリカ一極支配の世界を恐れてロシアとともにイラク戦争に反対したことを忘れてはならない。また、中国の対アフリカ援助は物議を醸しているが、それも影響力の拡大のためである。よって私は、アメリカがヨーロッパと中東での関与を低下させることは、アジアでのアメリカのプレゼンス強化を保証するものではないと信じている。遺憾ながら「イスラム国ISIS」が台頭する一方で、中国が東アジアでますます挑発的になってきている事態に見られるように、オバマ政権によるアジア転進政策は中東への関与を低下させただけで、アジアでのアメリカのプレゼンスは強化されていない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム