国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-01 18:04

「イスラム国」をめぐる2つの見解について

袴田 茂樹  日本国際フォーラム評議員
 イスラム過激派の「イスラム国」の脅威が、国際的に問題になっている。このイスラム国の国際政治的な位置付けには2つの相異なる見解がある。それについて考えたいのだが、その前にまずイスラム国についてごく簡単に述べたい。「イスラム国」はイスラム過激派の組織あるいは運動であるが、地理的にもシリアとイラクにまたがって国家を超えた形で存在している。「国」と名乗っていても、従来の国家とは質的に異なる。イスラム国はインターネットなどを通じて世界各地から「聖戦の戦士」を募っており、実際に、欧米諸国やロシア、中央アジアなどから何千人もの人々が「イスラム国」に馳せ参じている。各国はこれらの人々がやがて帰国して、自国でテロ活動をすることに神経を尖らせている。「イスラム国」がいったん登場した以上、このグローバルな脅威は、シリアやイラクあるいは他の国々が、それぞれの国の単位で対応できる問題ではなく、新しいグローバルな対策が必要である。

 これに対する2つの見解について説明したい。第1の見解は、次のようなものだ。現在の「イスラム国」の現象こそ、21世紀のポストモダンの政治を典型的に示している。19世紀、20世紀までの近代(モダン)の時代に国際政治で中心的な意味を有していたのは、国民国家や国家主権、領土、国境などで、また安全保障面では国家を単位とする伝統的な軍隊だった。グローバル化が進展する脱近代(ポストモダン)の21世紀においては、国家という枠を超えた諸現象が多くなり、したがってそれに対応する方策も、国家単位では不可能になっている。例えば人類が対応すべきリスクも、地球温暖化、サイバーテロ、9.11同時多発テロ、イスラム国などのように、国家単位では対応しきれないものが増えている。これらのリスクに対する安全保障に関しても、国家や国防軍の単位ではなく、つまり伝統的な防衛力ではなく、従来とは質的に異なる新たな対応が重要となる。

 第2の見解は以下のようなものである。たしかにグローバル化が進展している21世紀には、国家という枠を超えた諸現象が多くなっているのは事実だ。そして、それに対する対応も従来とは異なった方策やアプローチが必要というのも間違いではない。それを否定するわけではないが、しかし21世紀になっても、国際秩序の基礎はやはり安定した主権国家体制であることに変わりはない。たとえば、今日の「イスラム国」の場合でも、もしシリアやイラクが安定した主権国家であったならば、つまり両国の政府がそれぞれの国を安定的に統治していたならば、そもそも「イスラム国」は存在し得なかった。

 別の件だが、「クリミア併合」問題や今日のウクライナ東部の混乱も、同じである。ウクライナ政府も13万人のウクライナ軍も、腐敗・汚職にまみれていて、まともな政府や軍の体をなしていなかった。同国がもし安定した国家であったならば、すなわち、もしウクライナに5~6万でも優れた装備と士気の高い国防軍が存在していたならば、次のことを確言できる。つまりそれが抑止力となって、「クリミア併合」事件もウクライナ東部の今日の混乱も起きていなかっただろう、ということである。私は、ポストモダニズム論を全て否定するわけではなく、そこに多くの真実が含まれていることも率直に認める。しかし、ここに述べた2つの論を比較した場合、筆者は後者の論の方がより素直に納得できる。そして、今日のウクライナの混乱や南シナ海、東シナ海における国際紛争に対しては、近年先進国を席巻したポストモダニズム論の楽観的な国際認識や政治論にもかなりの責任があると考えている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム