国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-03 21:56

日本橋に青空を取り戻そう

松井  啓  大学講師、元大使
 日本は1868年の明治維新(第1の開国)から近代化、富国強兵をスローガンに列強の競争に参加したが、明治維新から77年後の1945年アジア太平洋戦争の敗戦後(第2の開国)は、経済発展優先の道を歩んだ。1964年(戦後19年)には第1回東京オリンピックが開催され、「日本列島改造論」の経済成長推進と東京オリンピックの交通渋滞を避けるために首都高速が前年の1963年(昭和38年)に建設された。首都高速は近代建築のシンボルとされ経済の高度成長に大いに貢献した。しかし、50年以上を経た首都高速は老朽化しコンクリートの一部は鉄筋がむき出しになり、破損落下物防止の覆いがしてあるところも見える。第1回から56年を経て第2回目の東京五輪が2020年(戦後75年)に開催されることとなっている。首都高速は今後何年も持ちこたえることができるのだろうか。

 ヨーロッパ諸国の首都、例えばロンドンやパリの都心に高架の高速道路が走っているのを想像できるだろうか。東京は歴史と情緒と深みのある首都とすべきである。特に観光の人気スポットの一つである日本橋を覆っている2本の高速道路は、由緒あるこの橋や周りの景観と調和しておらず、醜悪ですらある。日本橋は1604年(慶応9年)に東海道などを含む五街道の起点と定められ、現在の橋が架けられた1911年(明治44年)に日本国道元標が橋の中央に埋め込まれ、日本の道路網の原点となり、1999年(平成11年)には重要文化財に指定されている。

 日本は2010年経済大国の座を中国に譲り、成熟時代に入った。経済成長の停滞、少子高齢化による財政負担の増大などの諸問題に直面し(日本病)、その解決の帰趨がヨーロッパ先進国からもアジア等の新興国からも注目されている。2020年の東京五輪を第3の開国として先進成熟社会の見本を示す契機とすべきであり、特に首都高速については、経済成功に貢献したがその役割は終了したとして、大幅改修するのか、撤去・転用すべきか等について検討する時期に至っている。その際に少なくとも日本橋を覆う高速道路は取壊して、記念写真には高速道路ではなく青空が見える観光スポットとすべきである。この機会を逃したら首都高速の議論は先延ばしになり「ゆで蛙」になってしまうであろう。

 かつて景観を損ねるとの批判もあり、高速道路の地下トンネル化の経費が試算されたが、5千億円との高額のため議論が沙汰止みとなったとの記録もある。この試算額に変わりがなければ、尖閣諸島買収のための基金(14億円余と聞いている)を転用しても焼け石に水である。幸いにしてアベノミクスを追い風として民間で都心の種々再開発計画が立てられているようである。日本橋周辺も景観と融和したオフィス、商業施設、ホテルや宿泊施設、大使館などの外国公館、住宅や文化施設、緑地等の建設、環境、省エネ、観光客や身障者にも配慮した総合的計画を官民共同で作成し、資金を結集して、日本橋に青空を取り戻せないだろうか。品格ある東京、四季の変化に富んだ「美しい国」の創生は道路元標のある日本橋からスタートすべきである。2020年の東京五輪マラソンは、日本橋から出発する(運営上困難ならこの橋を渡る)コースとすれば、「再生日本」を世界に向けて大いにアピールできよう。東京都のイニシアチブに期待する。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム