国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-03 00:39

(連載2)ウクライナ選挙とロシアの対応

袴田 茂樹  日本国際フォーラム評議員
 NATO諸国のウクライナへの対応が不明確なことも、ロシアのウクライナへの対応を曖昧にしている。一例を挙げると、9月4-5日に英国のウェールズで開催されたNATO首脳会議では、1997年のNATOとロシアの「基本文書」は一応堅持するとした。この「基本文書」では、新たに加盟した東欧やバルト3国には、NATOの基地や核ミサイルを配置しないと合意している。しかし東欧やバルト諸国には、ロシアがクリミアを併合し、ウクライナ東部に軍事介入している以上、「基本文書」は意味を失ったとして、NATOが基地をポーランドやバルト3国に前方展開することを望む雰囲気も強い。一方、ドイツやフランスなどは、そして米国も、ロシアを過度に刺激し挑発することを警戒している。ロシア軍と直接対決することは不可能だからだ。つまりNATO自体が、ウクライナに何処まで関与すべきか、その内部で統一した結論が出ていないのである。

 ロシアはNATOが「基本文書」を破棄してその基地を前方展開することも、絶対に阻止しようとしている。そして、ロシアがどこまでウクライナに介入したら、NATOが「基本文書」を破棄するか、ロシアもまだ瀬踏みしている状況なのだ。ロシアのウクライナへの介入とNATOの東欧、バルト諸国、ウクライナへの関与はこのように密接に関係しているので、今はお互いに相手を読み切れず、両すくみの状況なのだ。

 10月27日に、バルト諸国のある国の高位外交官たちと会って懇談した。この同じ国の外交官たちの間でも、「基本文書」の破棄の是非について、見解は割れていた。また、ドネツクやルガンスクが独自の選挙を実施した場合、独立宣言にまで進むか、さらにそれをロシアが承認するか、この問題についても彼らの間の見解は異なっていた。このこと自体が、ウクライナ問題への欧州内部の複雑な反応を端的に示している。

 以上、ロシアによるウクライナ介入の目的は明確だが、ウクライナの今後の見通しが混沌としている背景を、国際関係を中心に説明した。今回の議会選挙後の国内情勢とそれに対するロシアの対応はどうなるだろうか。議会では親欧米派が圧倒的に優勢となったので、恐らくプーチン政権はしばらく成り行きを静観するだろう。しかし、やがて国内で経済の破綻、深刻な腐敗・汚職、2004年のオレンジ革命後のような政権内権力闘争などで国民の不満が高まって、近い将来、国内情勢が不安定化する可能性は大いにある。もしそうなればロシアはその状況に対応して、クリミアとウクライナ東部を除いたウクライナの他の地域が、親欧米派政治勢力の下で安定しないよう、今後もあれこれ策を尽くすだろう。ウクライナ国内の経済改革や汚職対策などが失敗し、再び混乱や不安定な状況が生じるような事態になると、将来的にはノボロシアを取り込み、クリミアや沿ドニエストルへの回廊を確保する戦略なども視野に入れるようになるかもしれない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム