国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-23 10:01

(連載2)再生エネルギーの固定価格買取制度は極めて厳しい

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 他国の事例を見ると、英国の例などが参考になろう(というか、なったはずである)。英国では、元来、電力会社に再生可能エネルギーによる電力の割合を一定以上に義務付けるクォータ制をとってきたが、それに加え、2010年から小規模電源を対象にFITを導入し、2014年からは、送配電網の拡充・整備、スマートグリッドの研究開発、系統接続・運用方法の見直しなどと並行して、大規模電源もFITの対象に含めるという、漸進的改革をした。なお、英国では、原子力による電力も、低炭素電力に含められ、FITの対象となっている。

 今回の日本の見直しは、本来、導入時に検討されるべき内容ばかりである。そして、地熱発電を優遇するといっても、2012年に日本の電気全体のうち0.3%であったのを、2030年までに1%まで引き上げるというのが今の目標である。それを、大幅に拡大できるとは到底考えられない。また、地熱発電は確かに安定したエネルギーであり、ベースロード電源たりうるものであるが、温水をくみ上げて水蒸気でタービンを回して発電するものであるから、集中すると、水蒸気の不足により、十分な発電が出来なくなる恐れもある。地盤沈下などについても慎重に調査する必要がある。地熱重視は悪くはないが、拙速は厳に戒めるべきである。

 政府のエネルギー基本計画は、再生可能エネルギーの割合を2030年に約2割にすると言っているが、そこから見直す必要がある。当然、その代わり、原発の割合を増やす(現行基本計画では、出来るだけ依存度を下げるとだけ書いて、数値目標を示していない)べきであろう。再生可能エネルギーへの幻想は捨てなければならない。

 FITを見直したとしても、制度が存続し得るかどうかは疑わしい。一旦失われた信頼の回復は極めて困難であろう。これは、FITの制度趣旨から言って、致命的と言わざるを得ない。地熱を重視するというが、今回の騒動を教訓に、地熱発電の業者が参入に二の足を踏むことが推測される。また、FITは、発送電の分離があって、実力を発揮できるものであるが、我が国ではそうなっていないし、発送電の分離を今さら行うことが適切かどうか大いに疑問がある。極めて抑制された形でFITが生き残るにしても、前途は極めて厳しいと言わざるを得ない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム