国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-09-29 12:04

道東を走りながら考えた、北方領土問題

津守  滋  立命館アジア太平洋大学客員教授
 9月下旬、根室→知床(羅臼・宇都呂)→屈斜路湖・摩周湖→根釧原野と道東をレンターカーで観光旅行した。根室は北方領土の仕事の関係で数回訪れているが(うち2回は国後・色丹へのビザなし交流での訪問の途次)、観光旅行は初めてであった。納沙布では、歯舞群島の水晶島、萌茂尻島、貝殻島灯台それに国後が、雨上りの日和の光線の中で鮮明に見えた。水晶島の上に見事な虹の橋が架かるおまけまでついた。また野付半島と知床からは、国後をま近に望見できた。私事にわたるが、私の母は根室出身で15歳までそこで育った。7年前亡くなる直前の1週間、それまであまりしゃべったことのなかった根室での子供のころのことを、うわごとで話し続けた。その中での納沙布から見た水晶島や萌茂尻島のことが繰り返し出てきた。また国後については、冬季凍結した根室との海峡に竹を渡して、壊血病にならないためのビタミン補給のため、島民がみかんを買いに歩いてやってくる話なども口にしていた。つまり母にとっては、根室と北方領土は一体だったのだ。

 その根室の人口は2万8000人にまで減ってしまった。最盛時には5万近く(出稼ぎ労働者を入れると約6万人)あった。戦前には、根室からのシアトル航路が、アメリカへの最短距離であったし、大漁の水揚げの夜には、夜のネオンに輝く根室の繁華街は、銀座と同じぐらいの賑わいぶりだったという(高見順の小説から)。現在の落ちぶれ方は、痛々しい。今仮に二島(歯舞・色丹)だけでも還ってくれば、根室はある程度蘇るであろう。とはいえ、二島で手を打てば、国後、択捉は永遠に還らなくなる。それでよいのであろうか。ソ連自ら他の連合国とともに謳いあげた戦後秩序の大原則たる「領土不拡大の原則」(大西洋憲章・連合国共同宣言およびカイロ宣言)に反して、スターリンが島を掠め取った不正義を永遠に不問に付すことになる。そもそもヤルタでルーズベルトがスターリンの理屈の通らない要求を呑んだことに始まるが、その誤りをのちの米国の政府は否認している(サンフランシスコ平和条約調印の際のダレスの発言と米上院の決議さらに1953年2月の秘密条約をすべて破棄するとのアイゼンハワー大統領の宣言)。また自ら千島を放棄する条項を含むサンフランシスコ条約に不承不承署名した吉田茂首相は、アイゼンハワー宣言を受けて国会で質問した野党議員に対し、「千島その他の旧領土の返還につては、・・・極力力を致すつもりであります」と答えている。

 プーチンはせいぜいのところ二島しか還す心算はないと思われる。政治・外交は妥協の技術という。とはいえ戦後の秩序の大原則に目をつぶって不正義を黙認するような妥協は、国家としての日本国の尊厳を傷つけるゆえんであるし、日本が抱える他の領土問題にも悪影響を与える。

 それにしても、この素晴らしい道東地域も、危うくソ連領に組み込まれるところであった。スターリンは終戦時のどさくさに紛れて留萌―釧路ラインまで乗っ取ろうとした。さすがにトルーマンが拒否してくれたが。かくして「大きな」分断は免れたが、北方領土の分断は、決して「小さな」分断ではない。道東の道端のいたるところにみられる立て看板の「呼び戻せ、我らの北方領土!!」のスローガンを叫び続けるべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム