国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-25 10:55

ロンドンの戦争博物館を見て思う

岩崎 正洋  日本大学教授
 先日、ロンドンの戦争博物館(Imperial War Museum)に行ってきた。何と訳すのがいいのかわからないが、「Imperial」という言葉が冠についている。この春先までは閉館されていたが、館内を随分と新しくしたらしく、館内はかなりきれいで、展示内容も充実していた。映像などのビジュアル的な展示もインパクトがあった。展示内容は、第一次世界大戦の特別展示があり、第二次世界大戦、湾岸戦争などで実際に使われた戦車や航空機、武器等をはじめ、軍服などが展示されていた。スパイについて特集している展示室があったり、ホロコーストに特化した展示室もあったりした。

 ホロコーストの展示室は、14歳以下の子ども向きではないという表示がされていた。そこでの展示内容は、売店で小冊子となって売られていたが、生々しい写真も普通に示されていた。とりわけ、個々の展示物で気になったのは、まず日本に関係したものがあったことである。日本軍の兵士が出征の際に、まわりの人びとから、ナントカ君の出征記念のようなかたちで、いろいろと署名などが書かれた日の丸の旗の現物が展示されていた。当然のことながら、色あせているが、国旗に書かれた黒々とした墨の痕は生々しく、しばし足を止め、見入ってしまった。日本刀も10本か20本ぐらい飾ってあった。それ以外にも、戦時中の日本のチラシが展示されていた。戦時下で、いろいろとばら撒かれたチラシが何種類も束になって置かれていた。もちろん、日本語で書かれているから、日本のチラシだということがわかったのであるが、これほどまで、日本のことも展示されていることに驚いた。

 そういえば、他の国々のことはあまり目に留まらなかったような気がする。もちろん、あることはあったが、日本の扱いというか、日本への関心なり、当時の歴史を紐解く際にともなう何らかの意識なりが、多少なりとも存在するのかもしれない。今年は、第一次世界大戦がはじまった年から100年目ということで、いろいろなイベントや刊行物がみられる。本や雑誌もかなりの数が刊行されている。ついつい、「日本では」という言葉が脳裏に浮かんでしまう。過去に起きた戦争の記録をいかに残すのかとか、どのような場所なり、どのような立場で残すのかとか、どのような視点から記録を扱うのかとか、いろいろなことを考えてしまう。

 たとえば、広島や長崎における原爆の資料館や実際に被災した建物、沖縄のひめゆりの塔などもそうであるし、賛否両論さまざまな立場がみられるとはいえ、靖国神社や隣接する資料館など、日本にも戦争を記録した場所は存在する。国が公式に過去の戦争を記録している場所が普通にロンドンにはあり、無料で見学できる。親子連れも、観光客も、老夫婦も、若いカップルも見学に訪れている。日本では、どうなのだろうか。日本にそういったものが出来る可能性はあるのかとか、日本にあった場合に、ロンドンのように、いろいろな人が訪れるのだろうか、などとも考えた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム