国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-23 20:41

(連載1)朝日大誤報に触発されて、皆さんに問題提起です

西尾  亘  会社役員
 今回、あえて一方的で偏った意見を申し述べてみることにしたいと思います。つまり、私がAという立場を出しますので、それに対し、BやCという立場が出ればいいな、という狙いです。いずれにせよ、素人考えに過ぎませんが、皆さんのご批判やご教唆を仰ぐことで、何かしら学ぶことができればと考えております。さて、このほど、朝日新聞は、長きにわたり論陣を張ってきた「従軍慰安婦」問題について、これまでその主張の根拠としてきた証言が偽証であったことを認めました。この問題に関する朝日新聞の一連の報道は、誤報ないしは虚報であったと判断せざるを得ない状況となりました。「従軍慰安婦」問題は、内容が内容だけに、国際社会への波及効果はすさまじく、日本がこの問題で、どれほど他国からキリキリやられたかを考えれば、朝日新聞の罪深さというのは強調しても強調しきれないものがありましょう。

 しかし、私が今回の話で考えさせられたのは、さらに根源的なマスメディア全般のあり方に関する問題です。すなわち、いわゆる「第四の権力」と呼ばれるマスメディアのあり方についての問題です。たとえば、こういうことです。今回の朝日新聞のケースでは、国際的な波及効果のもった大誤報により、我が国の国益が少なからず損なわれましたが、朝日新聞は、通り一遍の訂正記事で事足れりとして、それ以上は自己検証も、謝罪もなく、沈黙を決め込むといった態度に出ています。そして、周囲は、朝日新聞にひたすら批判を浴びせても、それ以上は何もできないという状況にあります。

 端的にいえば、犯した罪に対して罰はない、といった状況が発生しているように見受けられます。周囲は任意の自省を促すしか手はないのです。結果的に、今回の問題については、「メディアの健全さを担保する手段は、唯一、当のメディアの自浄作用に期待するしかない」という一般論しか出てこず、ちまたの言論もそのあたりをうろうろしているばかりのような印象を受けます。いうまでもなく、これは朝日新聞一社の問題ではありません。一定規模以上のメディアとなれば、何か問題を起こして、どれほど手厳しい批判が出ようと、それは「単なる参考意見」でしかなく、耳を貸すかどうかは当事者次第です。メディアの健全さを担保する手段は、唯一、当のメディアの自浄作用に期待するしかない、というのがその通りだとすれば、それはあまりにも危なかしい状況ではないでしょうか。

 このように述べる際、私の頭には英国の歴史家ジョン・アクトン卿の言葉があります。有名な「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対的に腐敗する」という言葉です。彼は国家権力について語っていたわけですが、これは国家権力に限らず、あらゆる権力についていえることかもしれません。今日、いわゆる先進国はほぼ例外なく立憲主義に立っています。そして、その国家権力は憲法によって歯止めがかけられております。また三権分立というかたちでその権限は分散されております。そのような制度によって、国家権力は「暴走」できなくなっているわけです。しかし、かりにマスメディアをある種の権力として捉えた場合、その権力の「暴走」を抑止するメカニズムはどこにあるのでしょうか。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム