国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-22 21:55

日本にカジノはいらない

松井  啓  大学講師、元大使
 厚生労働省研究班の調査では国際比較で日本人にはギャンブル依存症が多く、その疑いのある人は536万人と報じられている(8月21日の朝日、日経)。毎朝10時前からパチンコ屋の前に並んでいる青年の列を見ると、哀れにさえ思えるが、高名な政治家や財界人でも海外のラスベガスなどのカジノで大金を失った例もあり、国内でカジノが開帳されれば悲劇は更に多くなるであろう。超党派の「国際観光産業振興議員連盟」はカジノを中心とした統合型リゾート(IR)施設は「観光や地域経済の振興に寄与する」と強調し、その推進法案への賛同を呼びかけ、2020年の東京五輪に間に合わせるべく年内成立を目指している、と報ぜられている。

 推進派が言うように、カジノを開くためには建設のための工事人が雇用され、開帳されれば下働きの従業員の職場が増えるであろう。また、カジノを開けば外国人観光客がカネを落とすと期待している人々もいるが、利益は最終的には日本人にではなくラスベガス等のカジノ運営に長けた国際的な企業に流れてしまうだろう。更に、治安悪化や見えない犯罪の増加を危惧する人々も多い。

 日本にカジノができれば4兆円の市場規模になるとの見通しもあり、先進国でカジノが無いのは日本だけという人もいるが、カジノが無いからと言ってG7の中で肩身の狭い思いをする必要はない。賭博は日本人の労働倫理に合わない闇の世界のものである。既に競馬、競輪、競艇は認められているが、地域経済全体の振興に本当に役立っているのであろうか。地方の田畑の真ん中に忽然とパチンコ屋が出現し、夜中にネオンで輝いているが、周りの自然の風景とは全く相いれないものである。外国からの観光客はカジノに閉じこもってギャンブルをするためにわざわざ日本に来るのだろうか。カジノを含めた「総合型リゾート施設」を作れば観光客が大幅に増えるのだろうか。カジノ推進派の人々には目先の利益の見通しに目をくらまされることなく、広く国民の意見に耳を傾けて欲しい。

 狭い面積で観光資源に乏しいシンガポールやマカオと違って、日本には歴史的伝統的な名所旧跡が沢山あり、季節の変化に富み、地方には美しい里山が広がっている。日本には伝統芸能、工芸品、美味しい食べ物や飲み物も沢山ある。外国人観光客にはカジノに留まるのではなく日本の地方を廻り、各地の人たちに接して「おもてなし」を受けて日本の良さを満喫してもらってはどうだろうか。これにより新規観光客とリピーターが増え、延いては「中からの国際化」にもつながると期待している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム