国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-18 16:54

「世界の警察官」に復帰する米国

角田 勝彦  団体役員、元大使
 昨年9月10日、シリア問題に関する演説で「米国は世界の警察官ではないとの考えに同意する」と述べたオバマ米大統領は、本年8月8日「イラク軍を支援するために、必要があれば限定的な空爆を行うことを私は承認した」との緊急声明を行った。スンニ派の過激派組織「イスラム国」の攻勢から米国人を保護する意味が強調されていたが、他の理由付けは人道危機への対処である。すなわちイスラム国が「ジェノサイド(大量殺人)」を図っているとされるクルド系少数派ヤジディー教徒の救援である。「世界の警察官」としての活動再開と見て良いだろう。

 最近、本論壇で「ポストモダーン国家」に関するいくつかの興味ある論考を拝見した。軍事介入を極力避けているオバマの今回の苦渋の決断は、軍事力と経済力を中心とするパワー依存・自国中心の「モダーン」から「ポストモダーン」への大きな流れの存在を示すものではないだろうか。なんどか投稿したとおり、私は歴史認識として、第二次大戦後、世界で数百年に一度の大変容(ニュールネサンス)が生じていると見ている。基本は、近・現代(モダーン)の基礎となったウェストファリア体制の変更(国家主権の不平等化と内政干渉容認、国際レジームの強化)及び資本主義体制の変化(世界一体化と知本主義へ)である。国際関係が変化した以上、核戦争などが起こって歴史の歯車が逆転しない限り、中小国はもちろん大国といえども、いわゆる「モダーン国家」として変化の枠外にとどまることは出来ない。事実、国連安保理常任理事国として自国の意に沿わない決議には拒否権を行使できる5大国でも、「ポストモダーン」的理屈により自国の主張の正当化を図っている。

 もちろん「ニュールネサンス」の推移は直線的ではない。とくに1989年のソ連・東欧圏崩壊による冷戦終焉から現在までの時期においては、米国の動きを中心に「モダーン」への回帰すら説かれた(例えば「新しい中世」論)。すなわち、1989年唯一の超大国となった米国のブッシュ(父)大統領は「新世界秩序」構想を呼びかけ、1992年フランシス・フクヤマは「歴史の終わり」を説いた。しかし1993年のソマリアにおけるPKOの失敗以降、国連の役割が後退し、米国の『新世界秩序」構想は崩れたのである。さらに2001年の9.11テロ、2008年のリーマン・ショック及び近年の中国など新興国の勃興は、多くの論者をしていまや「多極化」や「無極化」の時代の到来さえ示唆させるに至った。国家以外のアクター(ITで結びついた大衆を含む)も力を増している。2期8年務めたブッシュ(子)のあと2009年大統領になったオバマは、2010年イラクから米軍戦闘部隊を撤退させ、16年末にはアフガンからの撤退を予定している。また財政難もあり、国防費を2013年度から5年間で2590億ドル減らしつつある。

 米国民の意識も変わった。米調査機関ピュー・リサーチ・センターの本年7月4日の調査によると 米国を「超大国」と思っている人の割合は2011年の38%から2014年は28%まで急落した。米国の内向き志向を反映したとみられる。米国は依然他の諸大国に遙かに勝るパワーを保持している。その国益のためにも、また平和、法の支配、民主主義、人権、国際通貨の安定、自由貿易のためにも、各種国際レジームの保持などの国際公共財提供の意思を完全には失っていない。幸い米国を含む諸大国間の経済的相互依存関係は強化の一途を辿っている。衝突が各国の国益を害することは十分理解されている。このような状態に於いて米国が「世界の警察官」の役割に復帰していくことは「ポストモダーン」と「ニュールネサンス」の進展に役立とう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム