国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-31 12:25

(連載4)集団的自衛権に求められる冷静な議論

河東 哲夫  元外交官
 7月1日閣議決定の三つ目の柱は、自衛隊のPKO参加である。自衛隊は、1992年の「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」(国際平和協力法)によって、PKOに参加可能となっている。その行動への縛りを緩めること、つまり武力の使用をもっと認め、「他の国の軍隊に守ってもらわなければならない日本自衛隊」という惨めな立場から少しでも脱すること、そして「多国籍軍」への参加も特別法を一々採択することなく、恒常的に可能なものとするということがある。「多国籍軍にはどうせ参加せざるを得ないのに、一々特別法を国会で通さなければならないのでは、そのたびに政局マターとなって大変だ。いつでも派遣できるように、しておきたい」というのが政府の魂胆だろう。今のオバマ政権は海外での軍事介入を嫌うので、今すぐ恒久法を作る必要はないかもしれないが、オバマの次の政権はどうなるかわからない。この多国籍軍への参加が、日本の世論の懸念を最も掻き立てるものだろう。「アメリカの戦争に巻き込まれる」、「アメリカの戦争に加わるために徴兵制を敷かれる」というわけである。

 冷戦時代の日本外交をめぐっては、日本に対する脅威の実態とか、何をどう守るのかという、ごく当たり前の議論が欠如していた。1960年、そして1970年の安保闘争の後、国会では、安保政策の根幹よりも、言葉の枝葉末節に関する議論で政府の揚げ足を取り、それで審議を止めては自民党との取り引き材料にするという、閉塞したやり方が数十年もまかり通った。そのあげく2009年、民主党が政権を取ると、長い間逼塞していた左翼・反米主義者達が若き頃の夢を実現する最後のチャンスとばかり、鳩山政権を対米関係再考の方向に引っ張り、対米関係を流動化させて、政権の基盤も崩してしまう。

 そして安倍政権では、これも戦後の平和主義の中で長く逼塞していた保守派がチャンス到来とばかりに声を上げ、自衛隊の海外派兵のフリーハンドを獲得しようとしている。この保守の声は、かつて左翼・反米主義者達が自分達の政権を引きずりおろしてしまったのと同じように、安倍政権の足を引っ張りかねない。極端な立場は右であれ、左であれ、政権を孤立させる。集団的自衛権の話は、バランスの取れたものでなければならない。そして安倍政権から距離が遠く、特ダネが取れない一部マスコミも、「集団的自衛権=徴兵制」という極端な見方を広めて、政権を引きずりおろそうとしている。これもひどい話だ。あれだけ戦争をやった米国でも、ベトナム戦争の後では徴兵制は廃止されているのである。そして現代の装備は高度技術化が進んでいて、徴兵制を必要とするような「歩兵」的存在は少数化しつつある。尖閣で戦闘があったとしても、地上兵力として派遣できるのはせいぜい1000名内外で、それも「徴兵」してきたような新兵ではとても使い物にならない。「集団的自衛権、即徴兵制」とはならないのである。

 むしろ、集団的自衛権の問題で政府の手を縛れば、日米同盟は米国にとって片務的性格が強いものに止まり、日本を守る義務の遂行にも気が乗らないことになる。何度も言うが、その場合、日本は自主防衛力を強化しなければならなくなる。自主防衛、つまり日米同盟を破棄すると、日本はロシア、中国だけでなく、米国に対しても防衛体制を整えざるを得なくなる。それは自衛隊を大軍にすることを意味する。つまり、この方がよほど憲法違反、そして徴兵制につながり得るのである。日本のマスコミは戦前、朝日新聞に至るまで戦争支持になっていた。今回も、戦争に反対して、結局戦争をおびき寄せてしまう愚を冒すことになるかもしれない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム