国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-29 12:54

(連載2)スンニ派とシーア派の相違の由来

河村 洋  外交評論家
 第二に挙げるべき点は、被抑圧者としての精神的土壌である。今日では世界のイスラム教徒人口の内でスンニ派が85%を占めるのに対し、シーア派は15%である。これを表す最も象徴的な行事がアシュラの日である。この日、シーア派はカルバラの戦いでウマイア朝の圧倒的な力に立ち向かったフサインの殉教に哀悼の意を表する。フサインと彼に従った者達が受けた苦痛と悲嘆を共有するために、シーア派の男性達は自らの体を血が出るまで鞭で打つ。儀式はただの儀式ではない。それによって共同体や宗派内での思考様式が形成される。宗派の選択は人生の在り方の選択である。毎年行なわれる儀式から、シーア派の人々は身体的な痛みと苦しみによって自分達の宗教的情熱、そしてルホラ・ホメイニが「被抑圧者」を意味するために好んで使った「モスタザフィン」(mostazafin)という語に託した自らの歴史的立場を思い起こすのである。

 スンニ派とシーア派の関係についての初歩的な理解に鑑みて、外交政策上で見逃せないものは最近のイランとサウジアラビアの和解である。広く知られているようにイランはシーア派の神権政治体制だが、サウジアラビアはスンニ派でも極めて保守的なワッハーブ派を奉ずる君主制である。今年の5月13日にサウジアラビアのサウド・アル・ファイサル外相はイランのモハマド・ザリーフ外相と湾岸地域の安全保障およびシリア問題について会談した。両国の関係は劇的に改善するのだろうか?それは考えにくい。

 サウジアラビアにとってイランは強大な隣国であり、『エルサレム・ポスト』紙が6月11日付けの論説で主張したように「イランの怒りをかわないことが、彼らにとって賢明なのである」ということだ。問題はイランがシーア派伝道主義のイデオロギーを振りかざすので、サウジアラビアのペルシア湾岸油田地帯で社会的にも経済的にも疎外されたシーア派が刺激されかねないことである。こうした「モスタザフィン」達が住処を追われ貧困生活を強いられている中で、スンニ派は石油利権を支配している。イスラエルがイランの核攻撃を主要な脅威と見なしているのに対し、サウジアラビアはイランのシーア派覇権主義を警戒している。

 テヘランのシーア派神権政治体制の性質とアラブ近隣諸国の政治を考慮すれば、イランとサウジアラビアが劇的に和解すると考えるのはあまりにも楽観的である。ましてやイランに地域の警察官役を期待するなど論外である。スンニ派アラブ王政諸国がパーレビ時代のイランをペルシア湾の憲兵として受け入れたのは、その国が世俗的な啓蒙主義国家であり、アメリカの重要な同盟国だったからである。遺憾ながら今日のイランは東アジアでの中国と同様に、ペルシア湾岸では周囲とは全く異質な存在である。現在のサウジアラビアの行動は、ナチス・ドイツに宥和したイギリスさながらの行動に見える。アメリカがもっとウィルソン主義外交に出ていれば、ネビル・チェンバレンもアドルフ・ヒトラーにもっと強い態度に出ていたであろう。現代ではアメリカの敵対勢力と話し合い姿勢を見せるオバマ政権に対し、サウジアラビアが不安感を募らせている。現在の外交政策を分析するうえでも文化と宗教に関する初歩的な理解はさほどに重要である。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム