国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-05-19 13:56

求められるアメリカ外交の超党派の基盤

河村 洋  外交評論家
 日米関係は共和党政権では良好であるが、民主党政権になるとやや冷却化する傾向があると言われている。その原因は識者の間でも判然としない。だが去る4月16日に開催された日本国際フォーラムの「外交円卓懇談会」でコロンビア大学のジェラルド・カーティス教授が述べたように、民主党と日本の関係強化は日米関係の安定のために必要である。「日米関係がワシントンの党派政局に左右されてはならない」という見解には同意する。ここで思い出されるのはメージャー政権期の英米関係である。ジョン・メージャー首相(当時)は1992年のアメリカ大統領選挙に際し「レーガン・サッチャー両政権時代の強固な英米関係を維持するためにも、民主党のビル・クリントン氏よりも共和党の現職ジョージ・H・W・ブッシュ大統領(当時)の再選が望ましい」と記者団に答えた。結果はクリントン氏が当選したために、英米関係は冷却化してしまった。当時のイギリスはマーストリヒト条約の批准をめぐる紛糾とドイツの統一もあり、ヨーロッパでも孤立と存在感の低下に悩まされていた。対米関係が回復したのはメージャー氏の退陣によるブレア政権の登場を待ってである。日本の政治家はメージャー氏と同じ過ちを犯してはならない。

 しかし、超党派で日米関係を良好にしようというのなら、民主党の政治家の質も向上させる必要があると思われる。そうした懸念に根拠があることを端的に示すのが、オバマ政権の国防長官はロバート・ゲーツ氏、チャック・ヘーゲル氏といった共和党の人材に依存しているという事実である。民主党にはアメリカの国防を担える人材が枯渇しているのだろうか?いわば民主党側に党利党略を超えたアメリカとしての世界戦略を執行できる政治家がいるのかという問題に突き当たる。日米関係と言えども、アメリカにとってイギリス、ドイツ、イスラエル、サウジアラビアなど世界各地に広がるその他の同盟国との二国間関係と本質的な違いはないと思われるからである。日本側の実務家や識者の間では、民主党にもリチャード・アーミテージ元国務次官補や戦略国際問題研究所のマイケル・グリーン日本部長のように日本の文化や国民気質をよく理解した政治家がいるとの声がある。確かに彼らが日米関係に果たした貢献は大きいが、それはただの「ボーナス」に過ぎない。

 現在の日本は、ライシャワー駐日大使の時代とは異なり、敗戦の痛手を癒してもらう立場ではない。そう考えれば、日本にとっては、特別に「日本通」な人物よりも、むしろ超大国としてのアメリカの役割を重視する人物のほうがありがたい。今年の3月にイスラエルのモシェ・ヤーロン国防相が「オバマ大統領の中東、中国及びロシア政策が弱腰なために世界の安全保障が脆弱化している」と厳しく批判したように、同盟国にとって重要なのは超大国アメリカを代表する自覚のある人物である。たとえば、かつて自らは民主党に所属しながらも、アメリカの外交および安全保障政策の指導者として超党派的な役割を果たした故ヘンリー・ジャクソン上院議員のような人物である。故ジャクソン上院議員のような人物は現在の民主党にいるのだろうか?彼の政策スタッフであったリチャード・パール氏は民主党ではなくレーガン政権およびブッシュ政権の政策形成に関わった。ジャクソン派民主党員を標榜していたジョセフ・リーバーマン氏はすでに上院議員を引退している。党派を超えた日米同盟の強化のためには、民主党でも国際安全保障を担える人材を育てる必要がある。

 他方で、去る3月24日にアメリカン・エンタープライズ研究所で開催されたカルザイ政権後のアフガニスタンの安全保障に関する公開討論会に見られたように、民主党側と共和党側の国際主義者が超党派の政策形成を模索しているのは歓迎すべきことである。特に昨今はシリア介入への反対に見られたように、民主党と共和党でそれぞれ別の立場から孤立主義が高まっている。彼らに対抗して両党の国際主義者が連携を強めることは、日米同盟の強化と安定のためになるであろう。ただ、こうした国際主義者の連携がワシントンの政界においてどれほどの影響力を持っているのだろうか?これは非常に興味深い点である。そうした超大国としてのアメリカの役割の自覚という観点から見れば、民主党で最も有力な次期大統領候補とされるヒラリー・クリントン前国務長官には明解に答えるべき課題がある。まず一つは、ベンガジ事件にどこまで関わっていたのかである。この件でスーザン・ライス氏が国務長官に就任できなかった。もう一つは2012年にボコ・ハラムへのテロ指定を拒否したことである。テロに手ぬるい大統領では中国の脅威への対処にも不安がある。カーティス教授が強調したように、アメリカが中国との経済関係も重視しながら海洋進出は抑制しようという微妙なバランスを取ろうというのであれば、わずかな隙が日米双方にとって致命的になりかねない。だからこそ民主党の政治家達が安全保障のどれだけ通じているのか、彼らがアメリカの優位を確固として守り抜く意思があるのかが問われるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム