国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-02-13 06:49

民主は鵺(ぬえ)政党か

杉浦 正章  政治評論家
 国会論議が深まるにつれて際立つのが民主党の体たらくだ。伝説の怪獣・鵺のようでとりとめもない。一方でバランスを崩しそうな首相・安倍晋三の「前のめり答弁」も目立つ。代表・海江田万里以下誰が質問に立っても、首相・安倍晋三に「倍返し」でやられて、出ると負け。NHKの世論調査では自民党支持率が36.2%に対して民主党は5.8%と6分の1。攻撃力が支持率に正比例していると言えばその通りだが、根本的な原因はなにか。やはり旧社会党の“栄えある伝統”の「抵抗野党」に先祖返りしてしまったことにある。執行部を左派が握って、絶対平和主義に固執して、激動する極東情勢に対応できない政党になってしまっているのだ。2月9日の党大会で、今国会の核心である集団的自衛権の行使容認問題に統一見解を出せなかったことが全てを物語る。

 海江田の質問は本会議でも予算委でも、まさにインタビューだ。肝心の集団的自衛権問題でも、安倍に対してやるのかやらないのかの手続き論を尋ねることに終始して、自ら是非を表明する事はなかった。おまけに集団的自衛権問題をよく理解していないことまで露呈した。海江田は、集団的自衛権を日本が発動しなくても「米国の90隻のイージス艦だけで対応できる」と主張したが、ケーススタディがまるで分かっていない。数の問題ではなくケースの問題なのだ。安倍に「日本のイージス艦が少ないから、米国だけで完結できるかは別の話だ」と切り返されて、ぐうの音も出なかった。安倍の答弁はこのところ勢いづいて、はらはらするようなケースが多い。国会審議がストップしてもおかしくないほど挑発的だ。長妻昭に対して「なぜ総選挙に大敗したかを全然考えていない」と切りつけた。さすがに下司(げす)とは言わなかったが、「何とかの勘ぐり」と、侮辱的な発言までした。長妻が自民党の改憲案について「国民を縛る改憲案」と述べれば、「デマゴーグだ。こういうことをやっているから民主党は駄目なのだ」とこき下ろし、さらに「民主党はうまくいかなくて割れた。結局何も結果を出していない」と決めつけた。一昔前だったら国会ストップで大騒動になるところだが、国政選挙と、都知事選挙の連敗で脳しんとうばかり起こしている民主党にその気概はなくなった。

 12日の衆院予算委でも民主党の大串博志が内閣法制局や公明党の国交相・太田昭宏にねちねちと質問、政権内部の食い違いを引きだそうとしたのに、安倍はいら立ちをあらわにした。自ら答弁を求め「最高責任者は私です。私が責任を持って、その上で国民から審判を受ける。審判を受けるのは法制局長官ではない」と言い放った。安倍は朝日を「安倍政権打倒は朝日の社是」と発言したかと思うと、12日はタブロイド紙にまで噛みつき「私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は 別に気にしませんけどね」と発言した。読む必要のないタブロイド紙まで読んでいる証拠で、語るに落ちた。まさに安倍は当たるベからざる勢いで、勝っても誰も褒めないレベルの低すぎる相手とまでけんかしてしまいそうだ。観察すれば、どうも多忙の余りに神経が歴代首相と比較して異様にいらだっている感じを見せ始めた。平衡の感覚が崩れ始めている。この調子で疲労ばかりためて、いさめる側近がいないと、確定的に「舌禍首相」となることを予言しておく。もうその兆候が現れ始めた段階だ。民主党はそれを楽しみにできるのだが、本題に戻して、民主党がこのようにこてんぱんにやられてしまうのは何が原因なのだろうか。

 やはり党大会が象徴している。党大会では「暴走する安倍政権と厳しく対峙する」と威勢よく宣言したが、その内実は逆であった。朝日が社説で「民主党大会に漂っていたのはのっぺりとした倦怠(けんたい)感だった」と珍しく見事な表現をしたが、その通りだ。やる気がないのだ。同社説が「集団的自衛権の行使を容認するか否かは戦後日本の岐路である。早急に見解をまとめるべきだ」といら立ちをあらわにしたことが物語っている。民主党は、見解をまとめるにまとめられなかったのだ。海江田は「早い段階で方向を出すのはやめる」と言うしかなかった。なぜかと言えば左傾化執行部に対して保守派が対立を表面化し始めたのだ。民主党保守派は以前から前原誠司のように集団的自衛権の行使を容認すべきとする主張が根強く、党大会での最大の対立点となっていた。これは同党が左派と右派の寄り合い所帯であり、亀裂を避けるために安保論争を避けてきたことに起因する。海江田ではまとめられないのだ。海江田は自ら手を挙げて代表になったものの、落ち目の政党を立て直す力量はなく、そうかと言って政権追及能力にも欠け、全く不適格としか言いようがない。前首相・野田佳彦や前原がいいかげんに沈黙を破って左傾化民主を復元しないと、それこそ沈没か、集団的自衛権をめぐっての分裂だ。左派の旧態依然たる安保路線では激動する極東情勢に対処しきれないことを悟るべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム