国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-02-10 10:28

日本も、国際テレビ放送英語版を立ち上げよ

松井 啓  大学講師・元大使
 「韓国は早く品格ある大人になって欲しい」と題した本論壇への筆者の11月13日付け投稿で、筆者は「日韓両国は、中露と隣接し、北朝鮮を抱え、米と同盟関係にある、いわば一種の運命共同体である。中米露のバランスが不安定化し、東アジア情勢が流動化する中で、日韓は、これ以上いがみ合いを続けるのではなく、協力関係を強化しなければならない。韓国は歴史認識の蒸し返しを止め、早く品格ある一人前の大人になって欲しい」と希望した。

 しかしながら、韓国はその後も嫌がらせの愉快犯的な反日キャンペーンを国際社会に展開してきている。旧日本軍が韓国婦人を性奴隷として20万人強制連行したとの喧伝は功を奏し、ついに米国カリフォルニア州グレンデール市近郊の公園内に「慰安婦像」が設立され、仏国際漫画際には韓国の「性奴隷」をテーマにした作品が出展され、それに合わせて署名活動もなされたと報じられている。更に、米国バージニア州州議会では、公立学校の教科書に日本海の呼称に韓国が長年働きかけてきた「東海」を併記する法案が成立する方向であり、これに勢いづいた韓国系団体は全米50州の全公立学校の教科書に「東海」併記を実現することを目標としている由である。韓国では、海外での慰安婦宣伝は愛国的美談と報じられ、日本を非難することで愛国主義を高揚させている由である。

 「嘘でも百回繰り返せば本当になる」とは西欧の諺である。国際社会では反論しなければ非を認めたこと、謝れば損害賠償を請求されるのが常識であり、日本流の「沈黙は金」「以心伝心」「思いやり」「互譲互敬」は通用しないどころか、弱さの表れと受け止められている。対日非難・攻撃が韓国内の政権基盤強化のためのものであれば、日本が譲歩や沈黙をすれば勢いに乗って益々嵩にかかって来よう。韓国や中国の対日攻勢に対し、事なかれ主義でやり過ごそうとしては禍根を残すことになる。幸い日本も、国連、英国、米国、豪州などで日本大使等が積極的に反論するようになったのは頼もしいが、政府、学者、在外韓国系住民等を動員した韓国の組織的キャンペーンやロビー活動に対抗するには、まだまだ虚弱である。諜報活動やプロパガンダは軍事力にも勝る働きをすることは、冷戦時代に証明済みであるが、民主主義の時代には広報宣伝活動は選挙民及び議会議員、NPOに大きな影響を与える。

 2020年に東京五輪を控えている今こそ、日本はソフトパワーの発信強化のため中央官庁を一元的に束ねた広報戦略を検討し、国際的な活動展開の抜本的な拡充・強化を図る必要がある。これは新設された国家安全保障局の課題としても良いであろう。政府の英文ホームページ、NHKの英語国際放送、在外公館の広報活動等を積極的に活用し、韓国慰安婦20万人説、南京虐殺30万人説や一方的領土要求等につき、歴史的根拠と事実に基づき冷静に論駁し、国際社会に訴えて行くべきである。更に、英国のBBC放送のような国際テレビ放送の英語版を早急に立ち上げ、日本の目を通した国際情勢の解説、日本の立場やニュースの発信をしていくべきである。日本は、中国や韓国に遅れを取るようなことがあってはならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム