国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-01-21 07:11

細川が「言い訳選挙」になってきた

杉浦 正章  政治評論家
 清和源氏の流れを汲むだけあって「自分の方が偉い」と思っているのだろう。同じ殿様の、秋田県知事の佐竹敬久が東京の「ご乱心の殿」の批判を展開した。記者会見で「細川さんはそんなに古い大名じゃない。たかだか700年くらいだ。うちの方が400年くらい先輩だ」と、“格”の違いを強調。その上で生活の党代表・小沢一郎が細川支持に回ったことをとらえて、「殿様に悪代官が付いた。小沢一郎さんとか色々付録が付いてきた。孤高の戦いならいいが、変なのが付くとあいまいになる」と真っ向幹竹割り。あらぬ方向から弾が飛んできた細川護煕は、1月22日になってようやく正式記者会見をすることになったが、ここに来て「原発ゼロ」のプラス要因より、「オリンピック返上」などのマイナス要因が目立ち始め、選挙はワンフレーズ・ポリティクスの小泉戦略が利かなくなってきたことは確かだ。都知事選をめぐる政策論議の構図は、どんどん変化をしている。小泉が打ち出した「原発ゼロ一点集中」戦略が“蚕食”されてきているのだ。小泉の「原発はゼロでも日本は発展できるというグループと、原発なしで日本は発展できないというグループの戦いだ」というセリフは、主要候補がみな「私も脱原発」と唱え始めて、あえなくつぶれる気配となってきている。小泉の神通力は2度も効かないのだ。

 そうした傾向もあってか、殿様はどうも最初の勢いが鈍ってきているような気がする。記者会見を2度も先延ばしにした上に、日本記者クラブが主催する共同会見も断った。どうやらマイナス要因のクローズアップが“怖い”に違いない。そのマイナス要因とは何かと言えば、冒頭の小沢悪代官説はさておいて、佐川急便からの一億円借入問題、オリンピック返上・反対論、連合東京の舛添要一支持、宇都宮健次との一本化断念などが、ひしめいている。佐川急便問題は22日の会見の焦点になるが、結局これまで主張してきた「自宅の塀の修理に使った」などあいまい答弁の域を出ないだろう。したがって、この問題は投票日まで引きずるだろう。ジャーナリストの池上彰の著書のインタビューで細川が「安部さんが『オリンピックは原発問題があるから辞退する』と言ったら、日本に対する世界の評価が格段に違ったものになっていた」と語ったオリンピック反対・返上論も焦点となる。細川周辺は選挙に打撃になることが避けられないとみて、弥縫策(びほうさく)を講ずるのに懸命だ。マラソンの東北開催などの案が出ているが、オリンピック委員会を無視してできる話ではない。

 原発問題も小泉と歩調を合わせて「即ゼロ」を打ち出すのだという。都知事選挙を左右する浮動票を狙ってのポピュリズムの極致のような愚策だが、果たしてこれだけで戦えるか。既に大きな打撃が生じている。連合東京が民主党の方針と真逆の舛添支持に回ったのだ。連合東京は原発推進の東電労組の力が大きく、会長の大野博も同労組出身だ。大野は「連合は、自然エネルギーなどと組み合わせて徐々に原発を減らす考え。すぐに原発をなくす立場ではない」と正面から細川にチャレンジしている。
加えて、自民党は「原発即ゼロ」とオリンピックを絡めて批判を強めている。元首相・森喜朗は「6年先の五輪にはもっともっと電気が必要。今から原発をゼロにしたら、五輪を遠慮するしかなくなる。世界に対してご迷惑おかけすることになる」と発言している。確かに「原発即ゼロ」は細川の「オリンピック反対」と確実に絡む形で選挙戦に突入することになるだろう。したがって、オリンピックで弥縫策を打ち出しても、効果は薄くなるというジレンマを抱えることになるのだ。そもそも東電は柏崎刈羽原発の再稼働を申請しており、早ければ夏か遅くても秋には再稼働にこぎつける流れだ。その原発が作る電力を都知事が都民に「使うな」と言う権限はない。知事室も朝日新聞も電力は使わざるを得ない。「原発ゼロ」は初めから絵に描いたもちに過ぎなかったのだ。

 このような流れはマスコミの論調にも如実に表れ始めている。最初に一面トップで持ち上げて、あとではしごを外すのはマスコミの習癖であり、最近では「卒原発」を主張した日本未来の党のケースがそうであった。最後まで細川を熱烈に支援する新聞は限られるだろう。1995年の都知事選挙でタレントの青島幸男に敗れた元内閣官房副長官・石原信雄が、毎日新聞で切実に訴えている。地方自治のエキスパートであるだけに傾聴に値する。「都民は、猪瀬さんに434万票も与えた揚げ句に裏切られたのを奇貨として、もっと切実に都政に目を向けてほしい。何しろ首都直下型地震が迫っている。高齢化が進む巨大都市の被害を減らすには、国や近隣自治体と緊密な関係を築き、危機管理ができるリーダーを選ばないといけない。いたずらに中央政府を敵視して、対抗軸を探しているような人物では都民を救えない」。くだらない知事ばかりを選択してきた都民は、確かに目を覚ますべき時だ。途中で投げ出す性癖のある知事では極めて危険だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム